広報ひめじ 2025年4月号

発行号の内容
-
イベント
大阪・関西万博×ひめじ
2025年日本国際博覧会(「大阪・関西万博」)がついに開幕!本市は、万博会場で日本酒などの地場産品や姫路城のPRを行うとともに、市内でも各種イベントを実施します。 ■大阪・関西万博 日時:4.13(日)~10.13(祝) 9:00~22:00 場所:大阪・夢洲にて開催 ▽テーマ いのち輝く未来社会のデザイン 160を超える国や地域、国際機関などが一堂に会し、最新技術や独自の文化を紹介!世界の多様な…
-
くらし
7年度予算と主要事業(1)
第1回市議会定例会で本市が示した7年度の予算案と主な事業をお知らせします。 ■7年度予算の概要 全体版はコチラ ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 ID:30034 ▼一般会計 2,582億円 前年度比 +221億円、+9.4%(過去最大) ・特別会計 1,128億円 ・企業会計 587億円 総額 4,297億円(過去最大) ○予算のポイント 市民の「命」「くらし」「一生」を守り、支え…
-
くらし
7年度予算と主要事業(2)
■活力ある姫路を創造する ▼生活の質を高める「デジタル改革」 ○姫路版スマートシティの推進 ・学習プラットフォームの充実、子育て応援アプリ「ひめっこ手帳」による子育てサポート ○LINE公式アカウントの活用 ○行政手続オンライン化の推進 ○マイナンバーカードを活用した福祉医療の資格確認 ○地域情報掲示板サービスの導入によるフレイルや認知症予防の推進 ○福祉相談AIチャットシステムの導入 ▼成長を促…
-
くらし
〔市政ほっとNEWS〕姫路の最近の動きをお届けします
■1/26 天守に一斉放水姫路城を火災から守る 「文化財防火デー」に合わせ、姫路城で消防訓練を実施しました。同訓練は、一昨年までは新型コロナウイルスの影響で規模を縮小し、昨年は能登半島地震への応援派遣のため中止に。 久々の本格的な訓練となった今年は、消防や警察などから約130人が参加しました。 訓練は大天守3階から出火し、複数のけが人が取り残された想定で実施。救急隊員による負傷者の搬送が完了すると…
-
子育て
姫カツクラブの登録団体・指導者を募集します
8年9月から活動を開始する「姫カツクラブ」の登録団体・指導者を募集します。 ■姫カツとは 市内の中学校の部活動に代わる、新たな地域クラブ活動です。詳しくは広報ひめじ3月号の2・3ページで確認を 対象: ・代表者が18歳以上(高校生を除く)で、3人以上のスタッフで構成される団体 ・18歳以上(高校生を除く)の指導者(個人) このほかの要件や募集対象競技など、詳しくはウェブサイトに掲載の募集要項で確認…
-
くらし
手柄山中央公園の名称を「手柄山平和公園」に
■平和を未来へ― 今年は戦後80年目となる節目の年。スポーツ施設や新駅の整備が進む手柄山周辺は、国内外から多くの人が集うにぎわい交流拠点として生まれ変わろうとしています。 これを機に、先人から受け継いだ平和への願いを世界に発信するとともに、戦争の記憶や平和のたいせつさを伝える公園として、4月1日から、手柄山中央公園の名称を「手柄山平和公園」に変更します。 ▽手柄山に込められた平和への願い 終戦後の…
-
健康
ほな行こか!がん検診 早期発見がカギ!
4月23日(水)受け付け開始 ■市民がん巡回検診専用ダイヤル 【電話】079-289-1555(いこーゴーゴー) (保健所予防課 9:00~17:00) ID:3220 ■レディース検診専用ダイヤル 【電話】079-295-3530 (姫路市医師会診療所 9:00~17:00) ID:3383 今年度も大腸がん検診が無料!(40歳以上の市民) さらに、郵送方式では切手代が不要になりました! ■がん…
-
しごと
市職員採用試験日程のお知らせ
7年度の採用試験スケジュールをおおまかにお知らせします。募集する職種や採用予定人数、受験資格など、詳しくはそれぞれの採用試験の公告日に公表する採用試験案内をご覧ください。 職員採用X(旧Twitter):@himeji_saiyou ID:1175 ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。 問合せ:人事課 【電話】221-2171
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■毎月第3土曜日は飾磨支所と駅前市役所を閉所します システムメンテナンスのため、4月以降の毎月第3土曜日は、飾磨支所と駅前市役所を閉所します。 問合せ: 住民窓口センター【電話】221-2351 飾磨支所【電話】235-0781 駅前市役所【電話】288-1177 ■〔24時間365日利用可能!〕電気自動車用の急速充電器を設置しました 2月から、市役所本庁舎第2駐車場に電気自動車用急速充電器(出力…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―健康・福祉―
■スマートフォン購入助成の期間を延長します 6年度に引き続き、7年度もスマートフォン(スマホ)購入助成を実施します。申請方法は、スマホサロンやスマホ教室に参加して確認を。 助成額:上限1万円 助成対象の購入期間:4月1日(火)~8年2月28日(土) 対象:70歳以上の市民で、初めてスマホを購入する人(市が指定する店舗で指定機種を購入した場合に限る) 問合せ:高齢者支援コールセンター 【電話】221…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―募集―
■海外姉妹都市への派遣生 本市の海外姉妹都市への派遣生を募集します。 対象・募集人数:市内在住で、夏休みに海外姉妹都市でのホームステイを希望する中学・高校生。15人程度 派遣先など:中学生は韓国・昌原市、高校生はオーストラリア・アデレード市。参加負担金あり 募集要領・申込書:4月1日(火)から、姫路市文化国際交流財団などで配布するほか、ウェブサイトからも取り出せます ◇募集説明会 4月13日(日)…
-
イベント
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■書写山新緑まつり 新緑が映える書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)で、文化財の特別公開を実施します(文化財保護のため、雨天時は中止する場合があります)。そのほか、景品が当たるスタンプラリーや、和太鼓演奏も実施予定。 日時:5月3日(祝)~5日(祝) 午前10時~午後4時 場所:書写山周辺 志納金:中学生以上500円、小学生300円、未就学児は無料 (書写山ロープウェイを利用する場合は別途、乗…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(1)
■街路樹の落ち葉清掃にご協力を 市道は日ごろから、近隣にお住まいの皆さんのご協力により、きれいに保たれています。この時期は落ち葉の多い季節。引き続き、清掃活動へのご協力をお願いします。 問合せ:道路管理課 【電話】221-2421 ■春の全国交通安全運動 4月6日(日)~15日(火)、春の全国交通安全運動が実施されます。車やバイクを運転する際は安全運転を心掛け、自転車に乗る際はヘルメットを着用しま…
-
くらし
あいめっせの相談
■男性のための電話相談 家庭や職場等での人間関係や夫婦関係など、男性の抱える悩みに男性相談員が応じます。 日時:原則毎月第2火曜日 午後5時~7時 ※本誌裏表紙のイベント・相談カレンダーに毎月、相談日を掲載しています 専用ダイヤル:【電話】287-0804(予約不要) ■女性のためのチャレンジ相談 女性社会保険労務士が、女性の再就職や起業などに関する個別相談に応じます。 日時:4月16日、5月21…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(2)
■特別な支援を要する児童生徒の就学や支援の説明会 日時:4月17日(木)~19日(土) 午前10時~正午 場所:総合教育センタークレアホール 対象:就学前の幼児の保護者、小・中・義務教育・特別支援学校の児童生徒の保護者 申し込み:4月2日(水)~15日(火)に、FAX、ウェブサイトで必要事項と希望日を育成支援課(【FAX】224-5849)へ ID:26680 問合せ:育成支援課 【電話】224-…
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―
■小・中学生の就学援助制度 経済的な理由で、子どもの市立小・中・義務教育学校への就学に援助が必要な保護者に対して、学用品費の一部などに充てる就学援助費を支給します(所得制限あり)。申し込みは直接各学校へ。 ID:3683 問合せ:学校指導課 【電話】221-2762 ■生活困窮世帯の中学生の学習を支援します 開講期間:4月下旬~8年3月下旬 場所:市内(JR姫路駅から徒歩20分以内) 指導方法:参…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 問合せ:保健所防疫課 【電話】289-1721 ※いずれも予約が必要です ※65歳以上の人は、年1回、結核健診を受けることが義務付けられています
-
子育て
養育費に関する支援
■養育費などに関する専門相談 離婚に伴う養育費確保や親子交流などについて、弁護士が無料で相談に応じます(離婚前後問わず)。 日時:毎月第3金曜日 午後1時半~4時半(1組30分まで。1回限り) 場所:市民相談センター(市役所1階) 定員:6組 申し込み:相談月の1日~相談日の前日(土・日曜日、祝休日を除く)に、直接か電話でこども支援課(市役所2階)へ ID:8397 ■養育費確保に関する支援 離婚…
-
くらし
姫路市新美化センター整備基本計画(案)に関する皆さんの意見(パブリック・コメント)を募集
意見の提出ができる人:次のいずれかに該当する人 (1)市内に在住 (2)市内に事務所または事業所を持つ (3)市内に通勤または通学 (4)市税の納税義務がある (5)意見募集の対象となる案件に利害関係がある 意見の提出方法:募集期間中に、封書、FAX、Eメール、ウェブサイトで必要事項、案の名称、意見、事業所名か学校名(住所が市外の場合)を担当課へ。閲覧場所への持参も可能
-
くらし
今月のお知らせ―募集―
■提案型協働事業 募集内容:団体と市が協働して行う公益的な事業 応募資格:市内に活動拠点があり、不特定多数の利益の増進を目的とした公益的活動を行う非営利の団体か、その団体の共同体(これに加えて、下記の募集部門(D)は令和4年4月2日以降に設立され、これまでに提案型協働事業補助金の交付を受けたことのない団体)。詳しくは募集要領で確認を 募集部門・補助上限額: (A)テーマ設定事業(50万円) (B)…
- 1/2
- 1
- 2