くらし 大雨や台風などに備え 命を守るため避難行動の確認を

大雨や台風の季節を迎えました。近年、これまでにない規模の豪雨が、全国各地で甚大な被害をもたらしています。
円山川の下流に位置する豊岡盆地周辺は、緩やかな勾配のため、氾濫が起こりやすい地形です。一方、山間部は、崖崩れ、地滑り、土石流などが予想される区域に人家が多数存在しています。
風水害での被害を最小限に抑えるため「自分たちの命は自分たちで守る」という心構えのもと、各世帯で「マイ避難カード」を作成するなど、日ごろから家族で避難行動を十分に確認してください。

■各家庭でマイ避難カードを作ろう
マイ避難カードとは、災害の危険が迫っている時に「いつ」「どこに」「どのように」「誰と」避難するのかを、あらかじめ自分(世帯)で決めておき、自宅内の普段から目につく場所に貼っておくなど、いざという時の避難行動に役立てるためのカードです。
※マイ避難カードの作成方法は本紙をご覧ください。

◆1 自宅の災害リスクを確認し、事前に避難先を決めておく
下の図を参考にして、防災マップで想定される自宅の災害リスクを確認し、事前にどこに避難するかを家族で決めておきましょう。


※詳細は本紙をご覧ください。

◆2 事前に避難するタイミングを決めておく
逃げ遅れを防ぐため、防災マップを確認し、自宅の浸水が想定される区域や土砂災害警戒区域内にある方は、下の図を参考にして、避難先へ避難を開始するタイミングをあらかじめ家族で確認しておきましょう。

▽自身または一緒に避難する方は避難に時間がかかりますか?
[はい]→(警戒レベル3) 高齢者等避難が出たら避難開始

[いいえ]→(警戒レベル4) 避難指示が出たら避難開始

市からの避難情報にかかわらず、雨の降り方から危険を感じたら早めに避難しましょう
高齢者の方、避難に時間を要する方は、早めの避難を心掛けましょう

問合せ:危機管理課
【電話】23-1111