くらし 医療・福祉(1)

■高齢者の日常生活支援サポーター養成研修
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。(※本紙参照)
日時:10月29日(水)・30日(木)午前9時30分〜午後4時30分 ※2回コース。
場所:市役所新館9階
内容:高齢者の生活支援の基礎知識
定員:30人(先着)
費用:1,500円

申し込み・問い合わせ:10月20日(必着)までに市ホームページか申込書を〒675-8501 高齢者支援課
【電話】427-9715【FAX】421-2063
※申込書は市役所案内、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザにもあります。
くわしくはこちら(※本紙参照)

■高齢者予防接種
高齢者の予防接種を一部公費負担で行います。
内容:
1.新型コロナウイルス感染症
2.インフルエンザ
対象:市内在住の65歳以上の人か、60〜64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある人(身体障害者手帳1級相当)
接種期間:
1.10月1日〜令和8年3月31日
2.10月1日〜令和8年1月31日
接種回数:1回
持ち物:市内在住が確認できるもの(マイナンバーカードなど)
※予診票は協力医療機関にあります。
費用:
1…1万1,000円
2…1,500円
※9月1日時点で65歳以上の人で、生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、送付しているクーポン券を接種前に協力医療機関で提示すれば料金を免除します。免除対象の人でクーポン券が届いていない場合はお問い合わせください。
申し込み:協力医療機関

問い合わせ:地域医療課
【電話】427-9100
※くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)

■マイナ救急を開始
救急隊員がマイナ保険証から、直近の診療情報、薬剤情報などを入手し、正確な医療情報を把握することで、適切な応急処置や医療機関への搬送に役立てます。
日時:10月1日(水)から

問い合わせ:救急課
【電話】427-6552
くわしくはこちら(※本紙参照)

■二種混合の予防接種はお済みですか
二種混合(ジフテリア・破傷風)の接種期間は11〜12歳です。13歳以上は任意接種(有料)のため、まだ接種が済んでいない人は期間内に接種をしてください。

問い合わせ:育児保健課
【電話】454-4188

■公募型認知症サポーター養成講座
日時:10月9日(木)午後2時〜午後3時30分
場所:総合福祉会館
内容:認知症の基礎知識、接し方
対象:市内在住か在勤
定員:50人(先着)

申し込み・問い合わせ:10月8日までに地域包括支援センターかこがわ
【電話】429-6510