イベント PICK UP EVENT(1)

(申込み)がないものは予約不要

■一緒に学べるセミナー「いまからできる相続対策と準備しておくべきこと。」
日時:2月13日(木)14時半~16時
場所:中央公民館
定員(先着):40人
内容:「人生100年時代」と言われる今の時代。相続人の高齢化、空き家問題、認知症リスクなどの相続対策について、事例をもとにわかりやすく解説します。講師は司法書士の石塚輝子さんと阪急阪神不動産(株)宅地建物取引士の石上美穂さん
申込み:前日までに本紙二次元コードまたは電話

問合せ:住まいづくり推進課
【電話】77・4572【FAX】74・8997

■リタイア前に知っておきたいお金の話
日時:3月1日(土)10時~11時半
場所:中央公民館
定員(先着):25人
対象者:おおむね50~60歳代
内容:定年退職を見据え、退職金・年金・社会保険などの仕組みと、資産寿命を延ばすためにNISAやiDeCoなどの資産運用やリスクについて学ぶ。講師はJ-FLEC(金融経済教育推進機構)認定アドバイザーの岡田佳久さん
申込み:2月8日(土)10時から本紙二次元コードまたは電話

問合せ:同館
【電話】73・6011【FAX】73・6012

■50代からのセカンドキャリア革命
~人生をリセットするための7つのステップ~
日時:3月8日(土)10時~正午
場所:西公民館
定員(先着):20人
対象者:35~40歳代
内容:今後の人生設計を見直すために、SWOT(スウォット)分析やマンダラチャート(目標達成シート)を使って人生の選択肢を増やしてみませんか。講師は行政書士の幾谷栄司(いくたにえいじ)さん

申込み・問合せ:2月22日(土)10時から同館
【電話】77・1443【FAX】77・1446

■こうみんかん寄席 末廣亭(すえひろてい)
日時:3月9日(日)14時~15時半
場所:中央公民館
料金:2千円
定員(先着):100人
内容:講談師・旭堂(きょくどう)南海さんと宝塚市大使・田辺眞人(まこと)さんが、話題のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」に触れながら江戸文化について語る
・講談 旭堂一海(いっかい)「開口一番」
・対談 田辺眞人×旭堂南海「江戸文化ってどんな文化?」
・落語 桂阿(あ)か枝(し)「おたのしみ」
・講談 旭堂南海「蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)」
手話通訳・要約筆記:あり(申込み…2月25日(火)まで)

申込み・問合せ:2月5日(水)10時から公民館事業担当
【電話】69・6831【FAX】73・6012

■ジブリに学ぶ子どもの心と保護者のかかわり
~トトロはただの癒し系?~
日時:2月7日(金)14時半~16時15分
場所:中央公民館
定員(先着):120人
内容:講師は、京都先端科学大学の小山智朗(ともあき)教授。映画「となりのトトロ」の主人公サツキとメイやそのほかのジブリ作品を通じ、子どもの心の動きなどを読み解きます。就学前から思春期にかけた子どもへの関わり方のヒントを見つけてみませんか
申込み:2月5日(水)までに本紙二次元コードから

問合せ:子ども総合相談課
【電話】80・8171【FAX】77・9128

■(1)お絵描きワークショップ(2)「移り変わる宝塚のまち展」
日時:3月1日(土)・2日(日)
(1)10時~15時
(2)10時~18時
場所:
(1)宝塚文化創造館
(2)文化芸術センター
定員(先着):(1)各日30人
対象者:(1)小学生(保護者の同伴必須)
内容:
(1)私たちのまち「宝塚」を楽しくお絵描きするワークショップ。武庫川女子大学教育学部の藤井教授が優しくサポートします。作品は(2)で展示します
(2)同大学の学生が描いた「まちの移り変わり」がテーマのイラスト展示

申込み・問合せ:2月10日(月)~28日(金)に本紙二次元コードまたは社会教育課へ電話
【電話】77・2029【FAX】71・1891