- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県宝塚市
- 広報紙名 : 広報たからづか 2025年4月号No.1334
(申込み)がないものは予約不要
■いざという時に大切な人の命を守る救命講習
日時:4月(1)12日(土)(2)20日(日)(3)5月9日(金)9時半~12時半
場所:
(1)(3)東公民館
(2)消防本部
対象者:市内在住・在勤・在学でおおむね10歳以上の人
定員(先着):各20人
内容:(1)(2)成人(3)小児に対する心肺蘇生法やAEDの使用方法などについての講習
手話通訳・要約筆記:あり(申込み…4月(1)2日(水)(2)10日(木)(3)30日(水)まで)
一時保育:(3)のみあり(申込み…5月2日(金)まで)
申込み・問合せ:4月(1)7日(月)(2)15日(火)(3)5月4日(祝)までに本紙二次元コードまたは救急課
【電話】73・1944【FAX】77・3951
■健康と美のためのサミットin宝塚
日時:4月27日(日)10時~17時
場所:アピアホール
内容:健康的に暮らすための講演(料金…千円)
健康と美にまつわるマルシェ
申込み:本紙二次元コードから
問合せ:FM宝塚835倶楽部の森本さん
【電話】080・8010・7796
■人生の終わりについて考える終活大学
日時:4月11日(金)13時半~17時
場所:ソリオホール
内容:終活に関する知識や、シニアライフに起こる不安や悩みの解決方法を学ぶほか、映画「おくりびと」の技術監修をした納棺師による納棺の儀の実演もあります。
申込み・問合せ:前日までに(特非)終活サポートセンター
【電話】0120・937・135【FAX】[email protected]
■日本文化を楽しむ会「古民家で茶道体験」
日時:4月27日(日)13時~15時半
場所:歴史民俗資料館 旧和田家住宅
料金:500円
定員(先着):20人
対象者:外国人(日本人も一緒に参加可)
内容:日本の伝統文化の茶道を先生が教えます。和菓子とお茶を楽しみましょう。外国人向けの解説もあります
申込み・問合せ:4月3日(木)から(特非)市国際交流協会に電話
【電話】76・5917【FAX】76・5918
■阪急沿線観光あるき 小浜宿(こはまじゅく)が丸わかり!歴史ウォーキングコース
日時:5月30日(金)9時半~13時
場所:阪急売布神社駅に集合し、旧和田家住宅、小浜宿資料館、毫摂寺(ごうしょうじ)などをめぐり、阪急清荒神駅解散
定員(抽選):20人
内容:戦国時代に毫摂寺の寺内町として栄え、今もその面影を残す小浜宿周辺を、宝塚文化財ガイドソサエティと歩きます
申込み(はがき):代表者の〒住所、名前、年齢、電話番号とメールアドレス、参加者全員の名前と年齢を記入し、〒665-8665(住所不要)観光にぎわい課「観光あるき」係へ。4月4日(金)~5月7日(水)必着。本紙二次元コードからも可
問合せ:同課
【電話】77・2012【FAX】74・9002
※小浜宿については本紙31面もご覧ください。
■歩こう!食べよう!フレイル予防ランチサロン
日時:5月24日(土)10時半~13時半(雨天決行)
場所:武庫川河川敷(中央公民館集合)
料金:千円(弁当、コーヒー、焼き菓子代)
定員(先着):30人
対象者:おおむね65歳以上の市民
内容:武庫川女子大学によるウォーキング講座と、管理栄養士の河内清美さんによるフレイル予防の講話。県栄養士会監修で宝塚料理店のフレイル予防弁当、食後のコーヒーと焼き菓子付き
申込み・問合せ:4月1日(火)~5月8日(木)に本紙二次元コードまたは医療助成課
【電話】77・9103【FAX】77・2085
■スマホ体験講習会
ソフトバンク(株)のスマホアドバイザーが、基礎から応用までiPhoneの使い方を解説します。スマホは貸出機を使用。
場所:中央公民館
定員(抽選):各回20人
対象者:60歳以上の市民
手話通訳・要約筆記:あり(申込み…4月15日(火)まで)
申込み:はがきまたはファクスで、〒住所、名前、生年月日(同一世帯から複数参加の場合は全員分)、電話番号、希望の講座の番号(複数受講可)を記入し、〒665-8665(住所不要)情報政策課「スマホ講習会係」へ。4月15日(火)必着
問合せ:同課
【電話】77・2004【FAX】77・2150