- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県丹波市
- 広報紙名 : 広報たんば 2025年6月号
■必要なときに 必要なひとが 必要な医療を受けられるように
国民健康保険(以下国保)は、病気やけがのときに安心して医療を受けられるように、加入者のみなさんが保険料を出し合い、助け合う医療保険制度です。職場の健康保険に加入している人、生活保護を受けている人や75歳以上の人を除き、全員が加入する必要があります。
◇納税義務者は世帯主
同一世帯分をまとめて世帯主が納めます。世帯主が国保に未加入でも、家族に一人でも国保加入者がいれば、納税通知書は世帯主に送られます。
◇納付方法は5つ
(1)年金からの天引き(特別徴収)
65歳以上75歳未満の世帯主で次の(1)~(5)すべてに該当する場合は、年金からの天引きになります(申請により口座振替に変更できる場合があります)。
(1)世帯主が国保加入者
(2)世帯の国保加入者全員が65歳以上75歳未満
(3)天引き対象となる年金額が年18万円以上
(4)介護保険料と国保税の合計額が年金受給額の2分の1を超えない
(5)世帯主が75歳到達年度でない
(2)納付書による現金納付
納付書に記載された指定金融機関や全国の共通納税対応金融機関、またはコンビニエンスストアなどで納付できます。
(3)クレジットカードによる納付
「地方税お支払いサイト」にアクセスし、納付書に記載のQRコードを読みとるか、納付番号などを入力することで納付できます。
(4)スマートフォンを利用したアプリ決済
納付書のバーコードやQRコードを利用できる各種アプリで読み取ることで納付できます。詳しくは、市のホームページを確認ください。
(5)口座振替
金融機関などの指定口座から、納期ごとに自動振替で納付できます。口座振替を希望する金融機関で手続きをしてください。
■令和7年度の税率等
※前年度の合計所得金額が一定基準以下の場合は、平等割額と均等割額が減額(7割・5割・2割)されます。
◇申請すると国保税の軽減を受けられる可能性があります
軽減対象:
(1)会社の倒産・解雇などにより離職し、雇用保険の受給資格がある人
(2)出産予定または出産した人
※申請が必要です。詳しくは問い合わせください。
第1期の納付期限は6月30日(月)です
問合せ:
税務課(市民税係)【電話】82-2070
健康課(国保年金係)【電話】82-6690
ID:1934