広報たんば 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】地域のつながりで災害に備えよう ■大切にしたい3つの「助」け合い 災害が発生したとき、「自助」「共助」「公助」の3つの助け合いが大切です(図1)。「自助」とは自分の安全は自分で守ること、「共助」とは地域やコミュニティの人たちで助け合うこと、「公助」とは自治体や警察、自衛隊などの公的機関による救助や支援のことをいいます。災害の規模によっては、「自助」や「公助」だけでは対応が困難な場合があり、地域住民の助け合いによる「共助」での備え...
-
くらし
【今月のNEWS(1)】国民健康保険税は必ず納めましょう ■必要なときに 必要なひとが 必要な医療を受けられるように 国民健康保険(以下国保)は、病気やけがのときに安心して医療を受けられるように、加入者のみなさんが保険料を出し合い、助け合う医療保険制度です。職場の健康保険に加入している人、生活保護を受けている人や75歳以上の人を除き、全員が加入する必要があります。 ◇納税義務者は世帯主 同一世帯分をまとめて世帯主が納めます。世帯主が国保に未加入でも、家族...
-
くらし
【今月のNEWS(2)】自分や家族の健康を守るために熱中症に注意しよう! ■熱中症を防ぐためにできること 熱中症は、長時間、高温多湿な環境にいることで体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもって身体機能が低下する状態をいいます。めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、頭痛、吐き気、判断力の低下など様々な症状がみられ、重症化すると死に至ることもあります。また、気温が高くない日でも、湿度が高く風が弱い日なども注意が必要です。 ◇救急搬送件数は過去3年間で2倍以上に 昨年1...
-
くらし
7月の各種相談窓口 ■消費・行政相談 ■人権相談 ■市民活動・地域づくり相談 ■法律相談 ■福祉相談 ■医療・健康相談 ■雇用・農地相談
-
くらし
第75回 社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。罪を犯した人や非行に陥った少年の更生と円滑な社会復帰には、本人の更生への強い意志と家庭や学校、職場、地域社会などの理解と協力が不可欠です。それぞれの立場でかかわり、寄り添うことで安全で安心な地域社会を築いていきましょう。 問合せ:人権啓発センター 【電話】82-0242
-
くらし
消費生活NEWS ■送り付け商法に注意 注文した覚えがなかったり、心あたりのない荷物が送られてきたりする「送り付け商法」の相談が多く寄せられています。契約が成立していないのに一方的に送り付けられた荷物は、代金を支払う必要はなく、処分すること 【電話】ができます。判断ができないときはいったん保留にして、市の消費生活センターや消費者ホットラインに相談しましょう。また、通信販売を利用したら家族に伝えておくことが大切です。...
-
くらし
じんけん ■だれもが、どこでも、自分らしく 「この人はきっとこうだ」「どうせこう思っている」など、無意識のうちに決めつけて行動してしまうことがあります。たとえそれが、やさしさや気遣いであったとしても、相手は「私は違う」「私のやりたいことができない」と、残念な気持ちになっているかもしれません。だれもが、どこでも、自分らしく活躍できる社会のために、まずは相手の声に耳を傾けてみませんか。 ◇今月の標語 無意識の思...
-
講座
たんば人権講座~だれもがくらしやすい社会をめざして~ ■「平和と人権」 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館講師による被爆体験記の朗読会です。 日時:8月3日(日)13時30分~15時 場所:山南住民センター集会室 定員:30人 ◇[同時開催]ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル展 戦争の悲惨さと平和の尊さについて理解を深める機会として、7月26日(土)から8月14日(木)まで原爆写真パネル展をロビーで開催します。 ■同和問題「部落差別」 「水平社宣言に学ぶ...
-
くらし
環境課からのお知らせ ■みんなで家庭ごみ減量チャレンジ! 1人1日あたりの家庭系可燃ごみの排出量推移 1日あたりのごみの排出量目標値:1人412g 5月の1日あたりのごみ排出量:1人445g(5g) ※( )内は前月比 ■ごみ分別ワンポイント!Vol.3 ペットボトルの出し方について 1.ペットボトルマークが付いているか確認する 2.中身をすすぐ 3.キャップとラベルをはがして捨てる たばこなどの異物が入っている場合は...
-
スポーツ
女子野球の聖地・丹波市で熱き闘い 第29回全国高等学校 女子硬式野球選手権大会 全国から史上最多67チームが参加し、熱戦を繰り広げます。予選トーナメントは丹波市と淡路市で行い、ベスト16以降、決勝トーナメントは丹波市で、決勝戦は阪神甲子園球場で開催します。 日時:7月19日(土)~8月2日(土) 場所: つかさグループいちじま球場・春日スタジアム 淡路佐野運動公園 阪神甲子園球場 (1)予選トーナメント7月19日(土)~22日(火) (2)決勝トーナメント7月24日(木)~2...
-
くらし
駐車場をお得に利用して市内の駅から電車に乗ろう 市内の駅から電車に乗ると、丹波市JR福知山線複線化推進協議会が実施するお得な制度を利用できます。 ■毎月22日は駅隣接の市営駐車場が1日無料 毎月22日の「たんば鉄道の日」は、市内の福知山線全7駅にある市営駐車場の一時預かり区画を、終日無料で利用できます(通常1回300円/日付が変わると通常料金が加算)。※1時間以内はいつでも無料 ■出張時の駅周辺駐車場が実質無料 出張時に市内駅周辺の一時預かり駐...
-
講座
丹波職業訓練協会web 制作基礎コース受講生募集 日時:7月8日(火)から(火・木曜日18時20分~21時/全18回) 場所:丹波技能訓練センター 費用:5万円 定員:10人(先着順) その他:申込には別途入会金5,000円が必要な場合があります。 問合せ:職業訓練法人丹波職業訓練協会 【電話】72-1340
-
講座
講座 ■「やさしい日本語」出前講座 ID:10580 丹波市に住む外国人市民が増えています。言語の違いはあっても、かんたんな日本語であれば理解できる外国人市民は多く、コミュニケーションの方法として「やさしい日本語」を活用することが大切です。「入門・やさしい日本語認定講師」の資格を持つ市職員が出前講座を実施しますので、社員研修や勉強会などに活用ください。 対象:市内事業所や団体(外国人雇用の有無は問いませ...
-
くらし
お知らせ ■第27回参議院議員通常選挙 ID:2306 今年7月に第27回参議院議員通常選挙が執行予定です。市からのお知らせなどを確認し、忘れず投票へ行きましょう。また、県選挙管理委員会では、選挙や候補者に関する情報を点字または音声(朗読CD)にした「選挙のお知らせ」を、視覚に障がいのある人に無料で配布しています。ご希望の方は、兵庫県選挙管理委員会【電話】078-362-3101まで申し込みください。 問合...
-
講座
ラジオ体操講習会に参加しよう ■効果的な方法を学んで毎日の健康づくりに生かしませんか ラジオ体操指導者として活躍されている平井孝子さんからラジオ体操を学びます。毎日の健康づくりとして取り入れやすいラジオ体操を効果的に行うため、一緒に楽しく学びましょう。 日時:7月4日(金)19時~20時 場所:大師の杜ホールアリーナ 日時:7月5日(土)8時~9時 場所:柏原住民センターアリーナ 講師: 平井 孝子さん(NPO法人全国ラジオ体...
-
くらし
募集 ■農(みのり)の学校検証委員会委員募集 ID:10975 市内で農業栽培技術等を学び、実践できる研修施設である農の学校の取組成果や学校運営を検証し、より効果的な学校運営の方向性を多角的な視点から客観的な検証を行うため、検証委員会委員を募集します。 対象:市内在住・在勤で、平日昼間または夜間の会議(年4回程度)に出席できる人(丹波市職員・議会議員を除く) 定員:2人 締切:7月4日(金) 申込み:持...
-
講座
地域高齢者学級のご紹介 いきいきらいふ 13年前から山南やまなみ大学に参加している村上正(ただし)さん、逸子(いつこ)さんご夫妻。「たくさんの人との出会いを楽しみに参加しようと思いました」と話す逸子さん。「開講式では、楽曲の途中で交通安全や犯罪などの啓発を織り交ぜた警察音楽隊のすばらしい演奏を聴くことができ、たいへん心がなごみました」と満足の様子。参加して13年、「多くの学びや、忘れかけているものもあった」「認知症の話は大変役に立ちまし...
-
くらし
かいごのはなし ■今月のテーマ「オーラルフレイル」 以前に比べて、食事の時にむせたり、飲み込みにくさを感じていませんか? 「食べる」「話をする」「表情をつくる」など、私たちはあたり前のように「口(くち)」を働かせて生活しています。しかし、このように大事な役割を果たす口の機能も、加齢とともに低下していきます。これを「オーラルフレイル」といいます。食べこぼす、むせる、滑舌(かつぜつ)が悪くなるなどの症状がでたり、細菌...
-
健康
健康通信 ■巡回健診を実施 令和7年度は、8~10月にかけて市内6地域と、2月に氷上地域で巡回健診(集団健診)を実施します。5~6月上旬に40歳以上を対象に受診券とパンフレットを送付していますので、確認のうえ、受診希望者はJA兵庫厚生連健診予約センターに直接電話で予約ください。 ◇対象 (1)特定健診:20~74歳までの丹波市国民健康保険加入者 (2)後期高齢者健診:後期高齢者医療制度加入者(障がい認定の方...
-
くらし
ねんきん ■口座振替・クレジットカードでも納付可能 国民年金保険料は、現金・口座振替・クレジットカードで納付することができます。また、一定期間の保険料をまとめて前納(前払い)することにより、割引が適用されます。口座振替納付は、当月分保険料を当月末に振替納付することにより、月々60円割引が適用される「早割制度」や、現金納付・クレジットカード納付よりも割引額が多い「6ヶ月前納」「1年前納」「2年前納」があります...