- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年3月号
■4月1日から路線バスダイヤ改正のお知らせ
▽改正の主な内容
(1)多可町コミュニティバス(のぎくバス)→3月末を持って廃止します。
(2)中八千代線の土日運行
(3)加美中線・中黒田線・中八千代線の一部ダイヤで「多可高校口」が「多可高校前」になります。
※詳細やその他の変更は、4月配布の時刻表をご確認ください。
問合先:企画秘書課
【電話】32-2381
■令和6年度住民税非課税世帯の支援給付金の支給について
国の総合経済対策に基づき、住民税非課税世帯に給付金を支給します。
対象:令和6年12月13日に、多可町に住民登録がある世帯のうち、令和6年度の住民税が非課税の世帯
※ただし、次の世帯は対象外です。
・世帯全員が、個人住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯
・租税条約による免除の適用の届出によって個人住民税が非課税となる人を含む世帯
支給額:1世帯あたり3万円
※18歳以下のお子さん(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯はこども1人あたり2万円を加算
支給方法:対象者には、3月上旬から個別にお知らせ文書を送付します。
問合せ:多可町経済対策支援給付金コールセンター
【電話】38-7050
(平日の午前8時30分〜午後5時15分)
■令和7年度在宅等育児手当は申請が必要です
対象児童:次の要件をすべて満たすお子さん
・町内に住所を有している
・満1歳から年度末までに満3歳の誕生日を迎える
・認定こども園などに通園していない
支給対象者:
・対象幼児の保護者などで、町内に住所を有し、現に町内で生活を営む人
※保護者などが生活保護を受けている場合や、お子さんが児童養護施設などに入所している場合は対象外
支給金額:月額10,000円
申込期限:令和8年3月31日(火)
※申請のない場合は支給されません。
※申請については、こども未来課、子育てふれあいセンター窓口のほか、町ホームページからもWEB申請ができます。
▽令和6年度分が未申請の方へ
令和6年度中に、支給要件を満たしている場合は、令和7年3月31日(月)までに支給申請が必要です。
問合先:こども未来課
【電話】32-2385
■こども医療費助成制度・母子家庭等医療費助成制度の受給資格の喪失と延長手続きについて
こども医療費助成制度・母子家庭等医療費助成制度は、対象児童が18歳になる日以降の最初の3月31日を過ぎると受給資格が喪失します。
令和7年4月1日以降に、次の要件を満たす人は、受給資格を延長することができますので、住民課までご連絡ください。
要件:
・高等学校、中等教育学校および特別支援学校に在学中の人
・高等専門学校に在学し、第3学年の課程を修了するまでの人
・専修学校の高等課程に在学中の人(ただし、高等学校卒業者は除く)
・外国人学校に在学中の人
問合先:住民課 福祉医療担当
【電話】32-2383
■乳幼児等医療費助成制度からこども医療費助成制度への移行について
令和7年4月1日から新小学4年生になられるお子さんは、『乳幼児等医療費受給者証』が『こども医療費受給者証』に変更になります。
該当者には、3月中に新しい受給者証を送付します。
対象:令和7年4月から新小学4年生になる児童
問合先:住民課 福祉医療担当
【電話】32-2383
■学生用の国民健康保険資格確認書(マル学)について
多可町の国民健康保険加入者が、大学進学などで町外へ転出するときには、学生用の資格確認書を交付します。
転出時に届出が必要になるため、合格証明書または学生証を添えて窓口で手続きください。
マイナンバーカードの保険証利用をしている場合でも届出が必要です。
問合先:住民課 国保担当
【電話】32-2383