- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年3月号
■小学校就学前児童の主食費を助成します
子どもたちの健やかな成長の支援と子育てにかかる保護者等の経済的負担軽減のため、主食費に要する費用の一部を助成します。
対象:町内に住所を有する満3歳以上児から小学校就学前児童で、認定こども園などに主食費を支払っている保護者・主食(ごはんなど)を持参している児童の保護者
※認可外保育施設、町外の認定こども園、幼稚園に通う児童も対象
助成額:月額600円(上限)
※申請方法についてはお問い合わせください。
問合先:こども未来課
【電話】32-2385
■令和7年度軽自動車税種別割の減免申請について
軽自動車税の減免を受けるためには、毎年申請が必要です。
▽対象車両
(1)一般の軽自動車など身体や精神に障がいがあり、歩行が困難な人(18歳未満および精神障がいの人は、生計を同一にする人)が所有する軽自動車
※障がい者1人につき、1台限り
※自動車税種別割(県税)と重複して減免を受けることができません。
(2)特殊用途の軽自動車
車体の構造や装置が、障がい者利用のために特殊な仕様となっている軽自動車
▽必要書類
(1)一般の軽自動車など
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか
・運転免許証・自動車検査証
・所有者のマイナンバーカードまたは通知カード
(2)特殊用途の軽自動車
・印鑑(法人のみ)
・自動車検査証(電子検査証の場合は検査証に加え、検査証記録事項の写し)
・構造変更が確認できる書類
▽申請期間
4月1日(火)〜5月30日(金)
▽申請場所
税務課
※地域局では受付できません。
問合先:税務課
【電話】32-2386
■帯状疱疹ワクチン接種が定期接種になります
令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチン接種が定期接種になります。
▽定期接種対象
(1)令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人(5年間の経過措置。100歳以上の人は、令和7年度に限り全員が対象)
(2)60歳以上65歳未満の人でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人
◆令和6年に実施した任意帯状疱疹ワクチン接種は対象を変更し、令和7年度も実施します。
▽任意接種対象
・定期接種の対象以外の人で50歳以上60歳以下の人
※定期では、5年間の経過処置として、令和7年度〜11年度まで、その年に65歳になる人に接種機会が与えられますが、早めに接種を希望する人は、任意で接種することも可能です。
問合先:健康課
【電話】32-5121
■令和7年3月1日〜3月7日『子ども予防接種週間』
予防接種の接種忘れがないか、母子健康手帳を確認しましょう。
予防接種を受ける際には、母子健康手帳を忘れずお持ちください。
特に、入園・入学前のお子さんは、必要な予防接種を済ませ、病気の感染、重症化を未然に防ぎましょう。
■氷上多可衛生事務組合 有機肥料「ふるさとユーキ」無料配布
氷上多可衛生事務組合では、希望者に、有機肥料「ふるさとユーキ」を無料で提供しています。引き取りは、軽トラックなどによるばら積み、または各自袋詰めとなります。
※希望する場合は、事前連絡をお願いします。
※無料提供は、丹波市、多可町、西脇市の皆さんに限ります。
▽「ふるさとユーキ」とは?
丹波市、多可町、西脇市の2市1町で構成する氷上多可衛生事務組合南桃苑が製造する有機肥料です。窒素や豊富なミネラルと有機質を含む肥料取締法に準じた安全安心な肥料です。
申込・問合先:氷上多可衛生事務組合
【電話】0795-77-0404
■兵庫県警察(西脇警察署)からオウム真理教について
オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年が経過します。オウム真理教は、事件を知らない若者を中心に、活発な勧誘活動を行い、信者を増やしています。
今一度、オウム真理教に対する正しい理解を持ちましょう。
問合先:西脇警察署
【電話】22-0110