くらし 特殊詐欺・消費者トラブルに備える(特集編)
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県市川町
- 広報紙名 : 広報いちかわ 2025年5月号
約31億9千万円。この金額は昨年県内で発生した、オレオレ詐欺や還付金詐欺などの「特殊詐欺」によって奪われたお金だよ。デジタル化によって僕たちの生活が便利になる一方、消費者トラブルも増えているんだ。巧妙な手口に対抗する攻略法を身につけて、お金を守り抜こうね!
◆町内で特殊詐欺の被害増加黒い影はすぐそこまできている
家族や役場の職員などのふりをしてお金をだまし取る特殊詐欺。神崎郡内でも昨年中に予兆電話の相談件数は79件もあったんだ。
特殊詐欺の厄介なところは、被害者の多くが詐欺について知っているのにも関わらず、被害にあっていることなんだ。
『どうしよう…』
『どんな手口でだまそうかな!』
市町名:神崎郡内
予兆電話相談件数:79件
○詐欺の手口と対策
詐欺師はあの手この手で財産を狙ってるよ。代表的な手口と攻略法をマスターしよう!
『口座が悪用されている!?役場の職員がキャッシュカードを確認しに来るらしい…』
○詐欺対策攻略法
▽「カードの確認に行く。」は詐欺だよ
来訪した職員の指示で封筒にキャッシュカードを入れると、隙を見て偽物とすり替えられ、カードを盗まれる巧妙な手口。
《ひまりんからの助言》
お金やカードの話は電話を切ろう!
電話を切るための言葉を考えておこうね。
『今まで払いすぎた保険料や医療費がATMで返ってくるらしい!?』
○詐欺対策攻略法
▽ATMでお金は戻らないよ
▽相手が役場や税務署を名乗っても信用しないよ
一度電話を切って、正しい番号にかけなおそう。
《ひまりんからの助言》
電話を受けてすぐに行動してはいけない!
急かされても冷静に確認しようね。
○特殊詐欺の相談窓口
特殊詐欺に関する問い合わせ:福崎警察署
【電話】23-0110
◆消費者トラブルの多様化
スマートフォンなどのモバイル端末の普及により、いつでもどこでも買い物ができるネットショッピングを利用する人が増えているよ。
その一方で、巧みな話術や、実在する企業などを装って消費者を惑わせる悪質な事業者も多く存在するんだ。また、孤独や孤立感、健康に対する不安などに付け込み、親切を装って高額な商品やサービスを勧めてくるケースもあるよ。
○令和6年度相談受付件数
苦情209件
問い合せ65件
要望2件
合計276件
○令和6年度相談者の年齢層※苦情件数中
10代5件
20代~30代16件
40代~50代55件
60代30件
70代~72件
不明31件
○令和4年度から6年度までの相談受付件数(うち市川町)
令和4年度301(59)件
令和5年度272(70)件
令和6年度276(64)件
○令和6年度相談者の多い販売方法TOP3※苦情件数中
1通信販売
2電話勧誘販売
3訪問販売
※相談件数は神崎郡消費者生活中核センターに寄せられた件数です。
『だまされないように逃げないと!』
○こんな消費者トラブルには気を付けよう!
SNS上で、健康食品が特別価格500円で買える広告を見て注文し、商品が届いた。1ヵ月後、何も頼んでいないのに同じ商品が3,000円で届いた。よく確認すると「定期お届けコース」に申し込んでしまっていた。返品し、定期購入を解約したい。
○トラブル対策攻略法
・1回限りと思っていても、よく見ると定期購入になっている場合があるよ。隅々まで契約内容を確認しよう。
・購入前に返品の可否・返品手数料などの条件を必ず確認し、納得してから注文しよう。
《ひまりんからの助言》
通信販売はクーリングオフ(※)ができないから注意だよ。
※一定期間無条件で申し込み撤回や契約解除ができる制度
○一人で悩まず、気軽に相談を!
消費者トラブルが起こった時は、解決のためにできるだけ早く「消費生活センター」に相談することが大切です。
Q.どのような相談ができますか?
A.「商品やサービスの契約内で事業者とトラブルになった」「商品を使ってけがをした」などの消費生活に関する消費者と事業者間のトラブルについて相談できます。消費生活相談員が事業者との自主交渉の方法や具体的な解決策などについて助言します。
ケースによっては.交渉の手伝い(あっせん)をすることもあります。
Q.料金はかかりますか?⇒A.相談は無料ですが、通話料金がかかります。
Q.秘密は守られますか?⇒A.消費生活相談員には守秘義務がありますので、
安心して相談してください。
Q.近くの消費生活センターはどこにありますか?
A.市川町(神崎郡)にお住いの方は、福崎町文化センター敷地内にある「神崎郡消費生活中核センター」に相談窓口を設置しています。
『ま…まさかここまでとはな』
『気軽に相談してね』
○消費者トラブルの相談窓口
消費者トラブルに関する問い合わせ:神崎郡消費生活中核センター
【電話】22-4977
相談日時…火曜日から金曜日 9時~16時
※土・日・月は、消費者ホットライン【電話】188に電話すると相談窓口につながります。