くらし 市川町から住宅所有者へのご案内進めよう「住まいの耐震化」ひょうご住まいの耐震化促進事業

〇阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊・家具の転倒などにより多くの尊い命が奪われました
〇大きな被害を受けた建物のほとんどは、昭和56年5月以前に建築された木造住宅でした
〇いつ大きな地震が起きても大丈夫なように、耐震改修して住宅を補強しておくことが大切です

◎簡易耐震診断推進事業
「簡易耐震診断」を申し込んでください(無料)
市川町が耐震診断員を派遣して調査・診断を行い、耐震診断の結果を住宅所有者の方に報告することで、住宅耐震化を支援します

◆耐震診断の結果
▽評点0.7未満
危険
▽評点0.7以上1.0未満
やや危険
▽評点1.0以上
安全
(木造住宅の場合)

◎市川町耐震化促進事業
耐震診断の結果「危険」「やや危険」の場合は…
《「住まいの耐震化」を検討してください》
一人でも多くの皆さんに耐震化に取り組んでいただけるよう、様々なメニューを用意しています。

◆各補助メニューの共通条件
(1)対象者
市川町内に対象となる住宅を所有し、所得が1,200万円以下の方
(2)対象住宅※賃貸住宅及び店舗等併用住宅も含む
昭和56年5月31日以前に着工され、兵庫県住宅再建共済制度に加入している住宅または加入する住宅

◆住宅耐震化補助
▽住宅耐震改修計画策定費補助
(1)対象者
対象住宅の所有者
(2)対象住宅(賃貸住宅共)
耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断された住宅(共同住宅を含む)
(3)対象費用
耐震診断・耐震改修計画策定に要する費用
(4)補助額(限度額)
戸建住宅 補助率2/3 20万円
共同住宅 補助率2/3 12万円/戸

▽住宅耐震改修工事費補助[業者登録必要]
(1)対象者
対象住宅の所有者
(2)対象住宅(賃貸住宅共)
耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断された住宅(共同住宅を含む)
(3)対象費用
耐震改修工事に要する費用
(4)補助額(限度額)
戸建住宅 補助率4/5 115万円
(市川町内施工業者の場合、130万円)
共同住宅 補助率2/3 40万円/戸

◆部分型耐震化補助
▽簡易耐震改修工事費補助[業者登録必要]
(1)対象者
対象住宅の所有者
(2)対象住宅
耐震診断の結果、上部構造評点が0.7未満またはIs0.3未満の住宅
(3)対象費用
耐震診断、耐震改修計画策定および耐震改修工事に要する費用
(4)補助額(限度額)
戸建住宅補助率4/5 50万円
共同住宅補助率4/5 4万円/戸

▽屋根軽量化工事費補助[業者登録必要]
(1)対象者
対象住宅の所有者
(2)対象住宅
耐震診断の結果、上部構造評点(0.4~0.5(仕様による))以上0.7未満の住宅
(3)対象費用
対象住宅の屋根を軽量化する工事に要する費用
(4)補助額(限度額)
戸建住宅定額50万円
共同住宅補助率1/2 20万円/戸

▽シェルター型工事費補助
(1)対象者
対象住宅の所有者
(2)対象住宅
耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断された住宅(共同住宅を含む)
(3)対象費用
町が認める耐震シェルターの設置に要する費用
(4)補助額(限度額)
10万円以上50万円未満定額10万円
50万円以上定額50万円
高齢者のみが居住する住宅100万円

▽住宅建替補助
(1)対象者
対象住宅を建て替えようとする所有者(居住する者)
(2)対象住宅(ア、イ、ウのすべてを満たす住宅)
ア.耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断された住宅(共同住宅を含む)
イ.新たに建築する住宅が、省エネ基準に適合すること
ウ.土砂災害特別警戒区域でないこと
(3)対象費用
現地建替えに要する費用(除却費含む)
(4)補助額(限度額)
戸建住宅 補助率4/5 100万円
共同住宅 補助率4/5 40万円/戸

▽防災ベッド等設置助成
(1)対象者
対象住宅の所有者(居住する者)
(2)対象住宅
耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断された住宅(共同住宅を含む)
(3)対象費用
防災ベッド(頑丈な屋根つきのベッド)等の設置に要する費用
(4)補助額
定額10万円/台

(注意)原則、違反建築物でないものを助成の対象とします。

※[業者登録]…「兵庫県住宅改修業者登録制度」による登録を受け、補助の実績を県HPで公表できる事業者との契約が必要となります。

登録制度の問合先:兵庫県住宅政策課
【電話】078-362-9295

問合せ:建設課
【電話】26-1016