- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県神河町
- 広報紙名 : 広報かみかわ 令和7年7月号
【ごみ減量】
■粗大ごみの有料戸別収集(高齢者・身体障がい者世帯対象)について
自家用車を所持されていない高齢者世帯・身体障がい者世帯を対象に粗大ごみの戸別収集を行っています。(たんす、机、ベッドなどゴミステーションに出せない大型ごみを有料にて収集)
[1]利用対象者
(1)高齢者世帯(65歳以上の高齢者のみの世帯であって、自家用車(軽トラック等)を所持していない、または自動車を運転できる方がいない世帯)
(2)障がい者世帯(次のアからウまでのいずれかに該当する方で、自家用車を所持していない、または自動車を運転できる方がいない世帯)
ア 身体障がい者手帳を所持している方
イ 療育手帳を所持している方
ウ 精神障がい者保健福祉手帳を所持している方
[2]申込み方法
(1)電話により役場住民生活課へ予約を行う。
※住所・氏名・電話番号・ごみの品目・個数などをお知らせください。
※粗大ごみの個数は最大5個まで
(軽トラックに積みきれない場合は5個以下でお願いします。)
(2)収集日までに「粗大ごみ収集申請書」を住民生活課に提出。
(3)収集手数料を役場会計へ納付。収集1回につき2,000円。
(4)粗大ごみシールの発行を受ける。(住民生活課でお渡しします。)
(5)粗大ごみにシールを貼り付け、収集日当日までに家の玄関先等、収集作業に支障のない場所に粗大ごみを搬出してください。
※収集作業員は、家の中へは入りません。必ず粗大ごみを家の外へ搬出してください。
※粗大ごみシールの貼ってない物は収集できません。
[3]収集日
毎月第1・第3月曜日(午後から)
※当日が祝日等休日の場合は翌日になります。
※1日1世帯、1回の収集を行います。
問合せ・申込み:住民生活課
【電話】34-0963
【消費者問題】
■お米の詐欺サイトが出没中!価格が不自然に安いなど怪しいサイトにはご注意!
米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が増加しています。注文前にサイトの事業者情報を確認し、チェックすることが大切です。サイトに表示されている事業者の名称、住所、電話番号などの連絡先をインターネット検索で調べるなどして、不審な表示がないかよく確認をしましょう。事業者の連絡先が明確に表記されていなかったり、無関係の事業者情報などの嘘の情報が記載されていたりするサイトは利用してはいけません。「会社概要」や「お問合せ」、「特定商取引法に基づく表記」のページをよく確認しましょう。
◇詐欺サイトによくある特徴
□サイト内の日本語が正しく表記されていない
□価格が通常より不自然に安い
□サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない
□事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の事業者情報など、嘘の情報が記載されている
□問合せ先のメールアドレスがフリーメール
□問合せ先の電話番号が通じない
◇お米の詐欺サイトのトラブルに遭ってしまったら
注文したお米が届かなかったり、お米以外の荷物が届いたりしたなど、トラブルに遭ってしまった場合には、消費生活センター等に相談しましょう。サイト上でクレジットカード情報を入力した場合には、クレジットカード会社にも連絡しましょう。
◇困ったときは
神崎郡消費生活中核センター(【電話】22-4977)
または
消費者ホットライン(【電話】188)
にご相談ください。
■防災士資格取得助成金について
自主防災かみかわでは、地域の防災力向上および活性化を図るため、特定非営利活動法人日本防災士機構が認証する防災士の資格を取得し、地域で活動しようとする意欲のある人に対して支援を行っています。
◇助成金額
◇助成対象者
地域防災力向上のため地域の自主防災組織に参画しているまたは参画することが見込まれる方
※資格を取得するには、ひょうご防災リーダー講座を受講し、資格取得試験に合格する必要があります。ただし、消防団分団長以上の職歴を持つ方およびその職歴の退団者の方は、上記の過程が免除されます。
◇申請等に必要な書類
(1)助成金申請
・防災士資格取得助成金交付申請書
・防災士認証登録申請書の写し
・各区リーダー(区長)の推薦書
(2)助成金請求(助成金交付決定後)
・防災士資格取得助成金交付請求書
・防災認証状の写し
・資格取得に要した経費の領収書の写し