子育て 令和8年4月からの入園児を募集《幼稚園・保育所・認定こども園》(2)

■1号認定・2号認定・3号認定とは
子どもの年齢や保護者の就労状況、家庭状況から町が保育の必要性を判断し、設定する区分です。

【保育を必要とする事由の例】
就労、妊娠・出産、保護者の疾病・障害など
※保育を必要とする事由に応じて、保育標準時間または保育短時間に区分して認定します。

■保育料(月額)
3号認定の保育料は下表のとおりです。幼稚園や保育所、認定こども園などを利用する3~5歳児の保育料は無料です。また、0~2歳児は、市町村民税非課税世帯を対象として保育料が無料です。
給食費や行事費などは保護者の負担となり、徴収額は各施設により異なります。
ただし、下記の「副食費免除条件」に該当する世帯の子どもは副食費(おかず、おやつなど)が免除されます。

◆保育所・認定こども園(3号認定)〈0~2歳児〉

※2人以上の子どもが同時に保育所・認定こども園・幼稚園を利用する場合は、第2子の保育料は半額、第3子以降は無料となります。また、市町村民税所得割課税額(保護者合算)57,700円未満の場合は、施設利用の有無や年齢に関係なく、第2子の保育料は半額、第3子以降は無料となります。

◆副食費免除条件
【1号認定】
・市町村民税の所得割額が77,101円未満世帯の子ども
・第3子以降に該当する子ども(小学校3年生までの最年長の子どもを第1子として数え、第3子以降の子ども)

【2号認定】
・市町村民税の所得割額が57,700円未満世帯の子ども(ひとり親世帯等にあっては、77,101円未満)
・同時に保育所などを利用する第3子以降の子ども

申し込み・問い合わせ:こどもえがお課
【電話】277-1019