- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県太子町
- 広報紙名 : 広報たいし 2025年10月号
秋から冬にかけては、空気が乾燥し気温が低くなるため、感染症にかかりやすい季節です。日頃から予防策を講じるとともに、予防接種を受けて感染症の発病や重症化を防ぎましょう。
町ではインフルエンザなどの予防接種費用を助成していますので、ぜひご利用ください。
■インフルエンザ予防接種費用の助成(乳幼児・受験生等・高齢者)
対象者:
【乳幼児】
町内に住民登録があり、(1)(2)の両方に該当する人
(1)平成31年4月2日~令和7年6月30日生まれの人
(2)接種日に満6カ月以上の人
【受験生等】
町内に住民登録があり、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)中学3年生相当の人(平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの人)
(2)高校3年生相当の人(平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの人)
【高齢者】
町内に住民登録があり、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)接種日に満65歳以上の人
(2)接種日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級に相当する障害を有する人
助成内容:
【乳幼児】一人につき2回まで(1回の接種につき上限1,500円)
【受験生等】一人につき1回(上限1,500円)
【高齢者】個人負担額1,500円(実施医療機関で支払い)
接種方法:
【乳幼児・受験生等】
◎町内、たつの市で接種する場合
実施医療機関に予約の上、太子町インフルエンザ予防接種助成券、母子健康手帳を持参し接種してください。接種費用の額から上限1,500円を差し引いた額で接種ができます。
◎その他の医療機関で接種する場合
接種後に領収書、母子健康手帳、太子町インフルエンザ予防接種助成券、振り込みを希望する通帳を持参いただき、さわやか健康課で助成申請手続きを行ってください。後日、助成金の振り込みを行います。
※接種助成券は対象者へ9月末までに送付します。転入された人はさわやか健康課までご連絡ください。
【高齢者】
◎町内、たつの市、姫路市で接種する場合
実施医療機関に予約の上、マイナ保険証または資格確認書、個人負担金(1,500円)、予防接種記録手帳を持参し接種してください。
※予診票、注意書は実施医療機関に備え付けています。
◎その他の医療機関で接種する場合
さわやか健康課で申請手続きを行った後、実施医療機関で接種してください。
実施期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
■新型コロナウイルス予防接種費用の助成
対象者:町内に住民登録があり、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)接種日に満65歳以上の人
(2)接種日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級に相当する障害を有する人
助成内容:個人負担額11,000円(実施医療機関で支払い)
接種方法:
◎町内、たつの市、姫路市で接種する場合
実施医療機関に予約の上、マイナ保険証または資格確認書、個人負担金(11,000円)、予防接種記録手帳を持参し接種してください。
※予診票、注意書は実施医療機関に備え付けています。
◎その他の医療機関で接種する場合
さわやか健康課で申請手続きを行った後、実施医療機関で接種してください。
実施期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
■高齢者肺炎球菌予防接種費用の助成
対象者:町内に住民登録があり、過去に肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがなく、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)65歳以上の人
(2)接種日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級に相当する障害を有する人
助成内容:個人負担額4,000円(実施医療機関で支払い)
接種方法:実施医療機関に予約の上、予診票、マイナ保険証または資格確認書、個人負担金(4,000円)、予防接種記録手帳を持参し接種してください。
※接種日に満65歳の人は定期予防接種者となるため、予診票を誕生月の月末に送付しています。それ以外の人は、事前にさわやか健康課で申請手続きを行い予診票を受け取ってください。対象者の(2)に該当する人は申請の際に身体障害者手帳を持参してください。
