- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県佐用町
- 広報紙名 : 広報さよう 令和6年11月号
◆小中学生の学力・生活状況
学力ー「書く力」で改善傾向
生活ー健全な成長を支える環境づくりを
町内の小中学校では、全国学力・学習状況調査に加え、佐用町標準学力調査を行っています。今年度の結果から見えてきた、佐用町の小中学生の学力や生活の状況を報告します。
◇学力調査の結果
学力調査の結果、国語・算数(数学)ともに全国平均並みの正答率となりました。今年度は、近年課題としていた国語の「書く力」において、昨年度からの取り組みの成果が出て改善傾向が見られました。
教育委員会は、教員への研修を充実して、指導力向上に努めます。
◇子どもたちの生活状況
生活調査の結果、「毎日朝ごはんを食べる」「困っている人を助ける」という項目で、全国平均を大きく上回り、家庭生活の安定や子どもたちの心の落ち着きがうかがえます。一方、「夢や目標を持っている」「自分には良いところがある」といった項目からは、夢や目標を抱きながらも、自信を持てない子どもが多いことが分かりました。
また、「スマートフォンを1日4時間以上使用している」子どもの割合が全国平均を大きく上回っています。これに関連してか、学年が上がるにつれて「ほとんど本を読まない」子どもが増加しています。
今後も家庭と連携し、子どもたちの健全な成長を支える環境を整えていきます。
○(check!)スマートフォンの使用時間が1日4時間以上の子どもの割合
・中学3年生
全国平均:18.2%
町内平均:23.8%
・小学6年生
全国平均:11.9%
町内平均:19.8%
◆地域連携「幕山地域探訪」
◇地域の歴史に触れ 郷土愛を育む連携教育
連携教育に取り組み始めて4年目。今年度は「地域連携」に力を入れています。今年は上月小・中学校の子どもたちが幕山地域を訪れ、地域の人たちと交流しました。
今回は、上月小学校6年生と上月中学校1年生が地域探訪に出かけました。
まず初めに訪れたのは、大垣内集落にある国指定登録有形文化財(建造物)の石堂家住宅。家主の石堂則本さんから、石堂家の歴史や茅葺きの家屋、庭にそびえる大きなくすの木の話を聞きました。
子どもたちは「門の瓦が姫路城と同じものだと知って感動した」「部屋の天井が低いのは、刀を振りかざせないようにするためだと聞いて驚いた」と、由緒ある家屋を見学して、驚きや感動を覚えていました。
次に訪れたのは、本郷集落にある正覚寺(しょうかくじ)。住職の松坂隆成(りゅうじょう)さんから、幕山地域の古い歴史や、約250年前に建てられた正覚寺の由来を聞きました。
お堂の天井絵を見た子どもたちは「お寺のあちこちに龍がいることに気づいた」「天井の絵はどうやって描いたのかと不思議に思った」と、歴史あるお寺を興味深く観察しました。
この地域探訪で、子どもたちは歴史に触れ、自分たちの住む地域への愛着や誇りを一層深めることができました。
◆photoレポート
◇南光ひまわり祭りでボランティア
・上津中学校
南光ひまわり祭りで、お客さんの案内や種の配付などのボランティア活動をしました。
◇運動会での応援合戦
・南光小学校
赤白にチームは分かれても、応援合戦では全校児童が一つになりました。
※写真は本紙をご覧ください。
問い合わせ:教育課
【電話】82-2424