広報さよう 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
奥金近 足半(あしなか)踊り
奥金近集落の長谷寺(ちょうこくじ)境内で、かつて雨ごいのために踊られていた「足半踊り」。この踊りは、半分の長さしかない「足半草履」を履くのが特徴で、「足半踊り」の名もこれに由来します。 約400年前に始まったとされるこの踊りは、一時期途絶えていましたが、同集落の故・庵逧卓郎さんが地元の皆さんに呼びかけ、約60年前に復活しました。 その後、しばらくは長谷寺で踊られていましたが、やがて夏祭りで足半草履…
-
くらし
令和5年度 佐用町の決算報告(1)
令和5年度の決算が9月の町議会定例会で認定されました。普通会計は、歳入(収入)が歳出(支出)を上回り、今年度も黒字決算となりました。5年度にどのくらいの収入があり、どのような目的で使われたのか、決算の概要と財政状況をお知らせします。 ◆令和5年度の主な事業 ・紙おむつなどの無償提供 事業費:596万円 ・農産物直売所大規模改修 事業費:3億0,107万円 ・上月支所大規模改造 事業費:4億1,82…
-
くらし
令和5年度 佐用町の決算報告(2)
◆03 特別会計 公営企業会計 ◇安定的な運営を継続、特別会計は全て黒字 特別会計とは、一般会計とは別に、特定の収入と支出を管理する会計です。令和5年度はすべての会計で安定した運営が行われ、黒字決算となりました。 (単位:万円) ◆04 基金残高 ◇合併振興基金などから約13億円を取り崩し 基金は、家庭でいう貯金です。歳入から歳出を引いた残りを積み立て、臨時の出費や財源不足時に取り崩して使います。…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
◆9/5 若い人が活躍できる場所を ◇企業版ふるさと納税寄付企業に感謝状 町は、企業版ふるさと納税で多額の寄付をいただいた「(株)JIA(ジャパンインベストメントアドバイザー)」に感謝状を贈呈しました。 同社の白岩直人社長は、「佐用町の恵まれた自然を活かして農業や林業を守っていく方針に共感した。今後、若い人が活躍できる場所を作っていってほしい」と期待を寄せました。 ◆9/30 「さよたま」が給食デ…
-
くらし
償却資産の申告を忘れずにお願いします
◆固定資産税(償却資産)の申告は義務付けられています 固定資産税は、土地や家屋のほかに、事業に使う償却資産も対象です。対象の償却資産を持っている場合は、必ず税務課に申告してください。毎年、確定申告書(減価償却資産)と固定資産税(償却資産)明細書を比べて、申告漏れがないようにしましょう。 ◇対象となる償却資産 会社や個人が、令和7年1月1日時点で事業のために所有している土地・家屋以外の資産が対象とな…
-
くらし
はじめまして。私たちが新しい「地域おこし協力隊」です
◆獣害対策支援員 ・渡邉聡一郎(静岡県出身) 獣害対策を「獲る」「護る」の両面から習得するために佐用町にきました。 勉強中の身ですが町内の獣害の低減に貢献できるよう3年間努めます!よろしくお願いいたします。 ◆獣害対策支援員 ・村垣今日子(大阪府出身) この度は、佐用町の地域おこし協力隊に選ばれ、大変うれしく思っています。 期待に応えられるよう、佐用の魅力や可能性や課題など、より深く佐用町のことを…
-
健康
高齢者と子どもの予防接種費用を助成します
■インフルエンザと新型コロナの予防接種を受けましょう インフルエンザと新型コロナの予防接種は、重症化を防ぐためにとても大切です。町 では、予防接種に対する助成を行っています。感染症対策のため、早めの接種を心 がけましょう。 ◆高齢者予防接種 ◇対象者 町内に住所があり、いずれかに該当する人 ・満65歳以上 ・満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器機能やHIV(ヒト免疫不全ウイルス)による免疫…
-
くらし
12月のスマホ教室と相談会
日時:12月9日(月)、10日(火) 場所:上月地域交流センター多目的室 内容: ・(入門編)スマホでカメラを使おう ・(応用編)知っておきたいカメラの活用 ・(相談会)困りごとや使い方の相談会 内容: ・10:00~スマホ教室(入門編) ・11:00~相談会 ・13:30~スマホ教室(応用編) ・14:30~相談会 定員:各回10人 予約先:ドコモショップ宍粟店【電話】0120-630-068 …
-
くらし
(令和6年12月1日から)佐用駅の駅係員が終日不在になります
これまで佐用駅には駅係員が常駐していましたが、12月1日から終日不在となります。今後は「みどりの券売機プラス」が設置され、操作に不安があるときなどは、インターホンを通してオペレーターの案内で各種きっぷが購入できるようになります。 ◆「みどりの券売機プラス」とは 乗車券・指定席特急券・定期券など、さまざまな券種の発売に対応し、オペレーターとのテレビ電話機能が備わった券売機です。また、カメラも設置され…
-
くらし
(令和6年度募集)自衛官、防衛大学校の学生を募集
防衛省は、自衛官や自衛官をめざす学生を募集しています。以下の表以外の募集種目もありますので、詳しくは防衛省のホームページをご確認ください。 問い合わせ:自衛隊 相生地域事務所 【電話】0791-23-2750
-
くらし
障がいのある人たちの「当事者交流会」を開催
◆一人じゃない、みんなが支え合う交流の場 障がいのある人が集まり、共感やつながりを深める「当事者交流会」を開催します。 新たな出会いや経験を通じて、心豊かな時間を共有しましょう。あなたの参加をお待ちしています。 日時:12月7日(土)午後1時30分~3時 場所:町保健センター 対象:町内在住の障がい者、障がい児(家族の付き添いも可) 内容:ミニ縁日(射的や輪投げ、くじ引き)や軽食(たい焼き、パン)…
-
くらし
のうせい佐用 農業委員会だよりー第73号ー
◆農地パトロールを実施しました 農業委員会では8月に町内一斉の農地パトロールを実施し、昨年度に許可した農地転用の進捗状況を確認しました。 パトロールでは草が生い茂り、管理が不十分な農地も見られました。害虫や害獣のすみかになる恐れがあるため、草刈りや耕うんなど適切な管理をお願いします。 ◆全国農業新聞を購読しませんか 全国農業新聞は、農業委員会ネットワークが発行する週刊の農業専門紙です。1週間の農政…
-
くらし
兵庫県知事選挙
日時:11月17日(日)午前7時~午後8時 ◆選挙日程 告示日:10月31日(木) 投票日:11月17日(日) ◆投票所 町内18か所の投票所 事前に送付する入場券に投票できる投票所を記載しています。選挙当日は、指定された場所以外で投票できませんのでご注意ください。 ◆不在者投票 選挙当日に投票所へ行けない場合に、指定された施設や場所で事前に投票できる制度です。対象者は、出張や入院、長期旅行などの…
-
しごと
(Pick up)第3回ひょうご産業SDGs認証事業
◆近畿農産資材(株)がゴールドステージに認証 近畿農産資材(株)が、「第3回ひょうご産業SDGs認証事業」で最高ランクのゴールドステージに認証されました。同社は、持続可能な農業資材の開発や地域環境への配慮を通じて、SDGsの目標達成に貢献しています。 西威誠(いせい)社長は、「有機肥料を作るには多くの重機が必要ですが、今後は電気を利用した処理システムを導入し、二酸化炭素の削減にも取り組みたい」と、…
-
くらし
西はりま天文台だより 第42回
◆なゆた望遠鏡20周年 今年の11月9日で公開開始から20周年を迎える「なゆた望遠鏡」。 20年経った今でも、公開望遠鏡として世界最大級の地位を保ち続けています。 この20年の間、さまざまな天体現象が観測され、その時にしか見ることができない貴重な現象をみなさんにご覧いただきました。最近の天文学ニュースでは、遠くの天体での現象が多く報じられています。その天体を観望するには大口径の望遠鏡が必要で、なゆ…
-
健康
知っていますか?11月14日は糖尿病予防デー 糖尿病にならないための食生活とは
糖尿病は町で医療費トップの病気です。健康診断などで「血糖値が高め」と言われたのにまだ病院へ行っていない人は必ず受診しましょう。今回は、糖尿病を悪化させないための食生活の注意点と献立の例を紹介します。 ◆糖尿病を防ぐ食事のポイント POINT 1 朝ご飯は抜かずにしっかり食べる →食べないと血糖値が上がりやすくなります POINT 2 ご飯に麦や雑穀を混ぜて炊く →麦や雑穀は食物繊維をアップさせます…
-
健康
健康カレンダー
◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ:高年介護課 【電話】82-2079 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課【電話】82-0661 場所:町保健センター …
-
くらし
(column)地域包括支援センターだより
◆がんばっています!いきいき百歳体操 「いきいき百歳体操」は、手首や足首に重りをつけ、手足をゆっくり動かす簡単な体操です。一見すると筋肉トレーニングに見えないかもしれませんが、ゆっくり動かすことで筋肉にしっかりと負荷がかかり、体の奥にある筋肉にも働きかけます。また、関節に負担が少なく、高齢者にとって効果的な運動です。 筋力がつくと、体が軽くなり、動くのが楽になります。また、転びにくく、万が一転んで…
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ
◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『イラストでわかる 高齢者のからだ図鑑』 著者:kei、長島佳歩 医学監修:稲川利光 出版:Gakken 現役理学療法士が、高齢者の心身の変化や日常生活での対処法をイラストでわかりやすく解説します。 ◇『りんごのお菓子づくり』 著者:今井ようこ、藤沢かえで 出版:誠文堂新光社 アップルパイやりんご飴、伝統菓子まで、初心者向けの手…
-
くらし
学びの泉
生涯学習、人権、ホールイベント、スポーツなどの情報をお届けします ◆人権についての理解を深める「人権まちづくりフェスタさよう2024」開催 誰もがいきいきと暮らすために欠かせない「人権」についての理解が深められるよう「人権まちづくりフェスタさよう2024」を開催します。 日時:12月1日(日)午後1時~4時 場所:さよう文化情報センター 入場料:無料、手話通訳あり 内容: ・人権作文、ポスター入賞…
- 1/2
- 1
- 2