- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県佐用町
- 広報紙名 : 広報さよう 令和7年6月号
忙しさに追われて、お口のチェックや歯科健診を後回しにしていませんか?
歯や歯ぐきのケアをおろそかにすると、歯周病で歯を失ってしまうだけでなく、全身のさまざまな病気を引き起こしたり、悪化させたりすることが分かっています。
◆歯周病が影響する病気を知りましょう
◇糖尿病
歯周病の進行で炎症性物質が血液中に入りインスリンの働きを低下させ、血糖値が下がりにくくなります。
◇心臓病
歯周病は動脈硬化の一因とされ、狭心症や心筋梗塞の原因になることがあります。また、歯周病菌が心臓に付着すると心内膜炎を引き起こし、命にかかわることもあります。
◇骨粗しょう症
歯周病による炎症性物質は、全身の骨の代謝に悪影響を与え、骨密度を低下させる一因と考えられています。
◇肥満
歯周病が進行している人は、メタボリックシンドロームの発症が高まるとの報告があります。
◇脳梗塞
歯周病の人は、そうでない人に比べて脳梗塞になりやすいという報告があります。脳の血管が詰まったり、心臓の血栓が脳に流れて詰まったりすることが原因です。
◇誤嚥(ごえん)性肺炎
歯周病菌などの口の中の細菌が、唾液や食べ物と一緒に誤って気管に入ると、肺炎のリスクが高まります。
◇低体重児出産・早産
歯周病による炎症性物質が血液に入ると、低体重児の出産や早産が起こりやすくなると言われています。
◆まずは歯科健診を‼
口の中の自覚症状がなくても、まずは歯科健診を受けることが、全身の健康を守る第一歩です。定期的なチェックで元気な歯を保ち、病気を予防しましょう。
問い合わせ:健康福祉課
【電話】82-0661