- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県香美町
- 広報紙名 : 広報「ふるさと香美」 第242号(令和7年5月号)
■ふるさと給食の取り組み(村岡学校給食センター編)
本町には、香住学校給食センターと村岡学校給食センターの2つの給食センターがあります。どちらの給食センターも、子どもたちに安全安心な給食を基本に、地元で採れた新鮮な食材にこだわり、おいしく栄養バランスの取れた給食を提供しています。
村岡学校給食センターでは、村岡産コシヒカリを使った米飯給食を基本として、町内農家の皆さんやふるさと給食推進員の協力を得て、旬を迎えた新鮮な地元野菜をたくさん納品してもらい、給食に使用しています。
そして、役場農林水産課と連携して魚食普及事業を推進し、四季を通じて地元で水揚げされた魚を給食の献立に取り入れ、毎月20日ごろには『魚(とと)の日献立』としています。また、全国的にも有名な但馬牛は『もおぅ~と食べよう但馬牛』事業により、1学期ごとに1回(年3回)、但馬牛肉を「但馬牛ビーフシチュー」や「但馬牛すき焼き」などに調理し提供しています。
食育の分野では、栄養教諭が各学校に出向き、家庭科で学習した知識を生かし、地元食材に関心を持ってもらいながら栄養バランスを考える「リクエスト給食献立」をはじめ、過去の災害を振り返りながら災害時の食の備えの重要性を知ってもらい、災害時でも健康に過ごすための食事の大切さを知る機会とするため、非常食のアルファ化米を自分たちで作り、当日の給食のご飯として食べる「防災給食献立」、被災時に生き抜く力として、カセットコンロを使用してポリ袋で調理する「防災クッキング」授業にも取り組んでいます。
○4月に着任したALTを紹介します
スティーブン・アシャー先生
(配属:村岡小、兎塚小、村岡中)
こんにちは!私の名前はスティーブン・アシャーです。イギリスのマンチェスターから来ました。私が日本に住むのは3回目です。妻と息子と一緒に、香美町に引っ越しました。香美町はきれいな町です。私たちは山が大好きです。趣味はアーチェリー、カヤック、そして「よさこい」です。私は教えることが大好きです。香美町で働くのが楽しみです。私は、コミュニティの一員になって、皆さんと友だちになりたいです。もし私を見かけたら、ぜひ声をかけてください。よろしくお願いします。
(本人による日本語のコメントをそのままお届けしています)
ふるさと給食PR用のインスタを始めました。
QRコードからアカウントをフォローしてお気軽に投稿をチェックしてください。
問い合わせ先:町教育委員会教育総務課