健康 食を見直してフレイル予防をしましょう

■フレイルを知っていますか?
気力や体力が減り、心・体・社会的機能が低下した状態のことです。長期間放っておくと、要介護状態になる危険性が高くなります。

■フレイル予防の3つのポイント
フレイル予防には、3つのポイントがあります。
(1)栄養(食事改善、お口のケア)
歯磨きと、しっかりぷくぷくうがいでお口の筋力アップ!
(2)運動
(3)社会参加
年のせい、とあきらめていた体や心の衰えは予防できます。やりたいこと、好きなことを続けていくために、今できることから始めましょう。

■1日3回、3つの皿をそろえて食べましょう
1回に食べる目安量を参考に、主食・主菜・副菜を毎食そろえて食べましょう。

■たんぱく質を摂りましょう
フレイル予防の改善のため、特に重要な栄養素がたんぱく質です。肉・魚・卵・大豆製品・乳製品をしっかりとりましょう。(医師の指示を受けている方は、指示を優先します。)

■フレイル予防におすすめのレシピ
▼白菜とさば缶の煮物
エネルギー:285カロリー
たんぱく質:23.5g
塩分:18g

▽材料(2人分)
白菜:300g
人参:30g(1/4本)
しめじ:60g
さば缶(しょうゆ味):190g(1缶)
A:
・みりん…大さじ1
・濃い口しょうゆ…小さじ2
・砂糖…小さじ1

▽作り方
(1)白菜を3cm幅に切る。
(2)人参は皮をむいて、薄い短冊切りにする。
(3)しめじは石づきを取り、さっと洗って、ほぐしておく。
(4)鍋に(1)~(3)とさば缶を汁ごと入れ、野菜に火が通るまで加熱する。
(5)Aを加えて味を調え、ひと煮立ちさせる。

▼カボチャのスコップコロッケ
エネルギー:391カロリー
たんぱく質:8.9g
塩分:1.8g

▽材料(2人分)
かぼちゃ:180g
ハム:2枚
パン粉:1/4カップ
油:大さじ1弱
A:
・マヨネーズ…大さじ1
・コンソメ顆粒…小さじ1/2
・塩こしょう…少々

▽作り方
(1)カボチャは洗って種を取り除き、一口大の大きさに切って耐熱ボールに入れ、ラップをふんわりかけて500Wで6分加熱する。
(2)(1)をマッシャーでつぶして、みじん切りにしたハムを加え、Aで味付けをする。
(3)耐熱皿に油をうすく塗り(2)を平らに入れ、油をなじませたパン粉を表面にちらす。
(4)200℃のオーブンで10分焼く

参照:「あなたの食を見直してみませんか」兵庫県保健医療部健康増進課

問合せ:
健康課健康推進係【電話】99-2940
(公社)兵庫県栄養士会栄養ケア・ステーション但馬地域栄養士会