くらし 〔市政ニュース〕物価高騰支援給付金 ~申請期限が迫っています~

申請期限 令和7年5月30日(金)〔当日消印有効〕

■非課税世帯
物価高騰による影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。
支給対象:令和6年12月13日時点で天理市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税の世帯
☆住民税が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯は、支給の対象となりません
申請方法:世帯の状況により申請の方法が異なります。対象世帯には(1)「支給のお知らせ」または(2)「確認書」を3月より順次発送しています。
(1)「支給のお知らせ」が届いた世帯
「支給のお知らせ」に記載の口座に振り込みます。
(2)「確認書」が届いた世帯
「確認書」に必要事項を記入し、その他必要書類をつけて同封の返信用封筒で返送してください。
支給額:1世帯あたり3万円

問合わせ:天理市物価高騰支援給付金事務局コールセンター
【電話】61-5498 9時~17時(土・日曜日及び祝日を除く)

■こども加算分
物価高騰支援給付金を受給した世帯の世帯員に18歳以下の児童がいる場合、1人あたり2万円を支給します。詳しくは、市こども支援課ホームページを確認ください。
支給対象:物価高騰支援給付金を受給した子育て世帯
☆住民税が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯は、支給の対象となりません
申請方法:世帯の状況により申請の方法が異なります。
物価高騰支援給付金を受給予定または受給済の世帯には「物価高騰支援給付金(こども加算分)」の給付についてのお知らせを3月より順次発送しています。
(1)対象児童と同居している世帯
物価高騰支援給付金が振り込まれた口座に振り込みます。(申請は不要です)
(2)対象児童と別居している世帯
「物価高騰支援給付金(こども加算分)申請書兼請求書(別居監護用)」に必要事項を記入し、その他必要書類をつけて郵送または、窓口にて申請してください。
支給額:対象児童1人あたり2万円

問合わせ:天理市物価高騰支援給付金事務局コールセンター
【電話】61-5498 9時~17時(土・日曜日及び祝日を除く)