- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県天理市
- 広報紙名 : 広報「町から町へ」 2025年5月号
■新着 一般書
『「答えを急がない」ほうがうまくいく-あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学-』
三浦麻子/著(日経BP)
パンデミックや大災害など、不測の事態に直面した人間は、急いで「答え」を出したい衝動に駆られる。SNSの“正解っぽい”情報を鵜呑みにして、合理的でない行動をとることさえも…。では、どうすれば先の見えない「あいまい」な状況でも、落ち着いてよりよい選択ができるのか?社会心理学の観点から提案する7つのヒント。
・布留遺跡の考古学 菊地大樹[等]・編
・「働けない」をとことん考えてみた。 栗田隆子
・編むことは力 ロレッタ・ナポリオーニ
・せいろレシピ サヤ
・「喜劇」の誕生 日比野啓
・誤解を招いたとしたら申し訳ない 藤川直也
・生きる演技 町屋良平
・逃亡者は北へ向かう 柚月裕子
・ハザマの思考 丸山俊一・
バベル 上下 R.F.クァン
■新着 児童書
『いたずらねこのスニーカー』
マーガレット・ワイズ・ブラウン/作、ジャン・シャロー/絵、乾侑美子/訳(ペンギン社)
こねこのスニーカーが、ぐるぐる歩きをしていると、だれかがかごをひっくりかえしたり、すてきな帽子がとんできたり、つぎつぎおもしろいことがおこります。そのたびスニーカーは、「ふーん、こんないいことがあるんだな」と、大よろこび。海へ出かけたり、町でくらしたり、楽しいお話が7篇。(低学年~)
・わたりましょ 北村人 絵
・どうぞどうぞ 山内彩子 絵
・ほら、トラがいる! デイヴィッド・メリング 絵
・SNSから心をまもる本 小木曽健・監
・パンダにあった 岩合光昭
・そうだったのか!カタツムリとナメクジ 嶋田泰子
・パティシエのお仕事を見にいく 柴田書店・編
・小学生のための図解歌舞伎じてん 「江戸楽」編集部
・木曜生まれの子どもたち 上下 ルーマー・ゴッデン
・カルディコット・プレイスの子どもたち ノエル・ストレトフィールド
開館時間:9時~17時
☆月曜日及び祝日、第4金曜日(館内整理日)は休館
■大人に対するおはなし会
昔話などのお話を楽しみながら、その魅力に触れていただくおはなし会を開催します。
日時:6月1日(日)10時30分〜11時45分
場所:図書館 おはなしの部屋
内容:「世界の果ての井戸」ほか
定員:20人(先着順)
☆事前予約の人優先
講師:天理おはなしの会
対象:大人
費用:無料
申込み・問合わせ:5月1日(木)〜31日(土)までに「e古都なら」から申込み、または市立図書館へ
【電話】63-0739
■ストーリーテラー(おはなしの語り手)養成講座
こどもに、昔話や創作のおはなしをおぼえて語ることは、大変魅力があるものです。「おはなし」を実習しながら、楽しく学んでみませんか。
日時:6月13日、7月11日、9月12日、10月10日、11月14日、12月12日、令和8年1月9日の金曜日(全7回(予定))10時〜11時30分
場所:図書館 おはなしの部屋
内容:「ストーリーテリングとは」ほか
講師:天理おはなしの会
対象:市内在住・在勤・在学の人
☆はじめて受講する人で、全日程参加できる人
定員:15人(先着順)
費用:無料
申込み・問合わせ:5月1日(木)〜6月12日(木)までに「e古都なら」から申込み、または市立図書館へ
【電話】63-0739
■今月のイベント
▼子どもに対するおはなし会
日時:5月10日(土)・25日(日)
4歳~小学1年 10時30分~11時
小学2年~ 11時10分~40分
場所:図書館 おはなしの部屋
定員:各回50人(先着順・申込不要)
▼いっしょにあそぼう!-わらべうたと絵本-
日時:5月24日(土)10時30分~11時
場所:図書館 おはなしの部屋
講師:平井冨久子さん(かしの木文庫)
対象:1~3歳のこどもと保護者
定員:20組(先着順・申込不要)
問合わせ:市立図書館
【電話】63-0739【FAX】63-3911