くらし 〔市政ニュース〕7月20日(日)は参議院議員通常選挙です

■投票できる人
今回の選挙に用いる選挙人名簿は、令和7年7月2日現在の名簿です。
年齢:平成19年7月21日以前に生まれた人
住所:令和7年4月2日までに住民票が作成された人または転入届をし、引き続き住民基本台帳に記録されている人
市内転居した人:令和7年6月18日以降に市内で住所を移した人は、前の住所地の投票所で投票することになります。

■選挙通知書
☆到着したら封筒を開け、18歳以上の世帯員(住民票上)全員分があるかを確認してください
選挙通知書はあらかじめ住民票上の同一世帯分を同封し郵送します。投票の際には忘れないように持参してください。
選挙通知書の郵送は、7月3日に開始し、選挙期日(7月20日)までに到着するよう発送します。
もし、選挙通知書が届いていなかったり、紛失した場合、または投票所へ持参し忘れた場合でも、選挙人名簿に登録されている有権者であれば投票ができます。
☆選挙通知書が届いた後に選挙の資格がなくなった人や、本人以外の人は、投票ができないだけでなく、使用すると法律により処罰されます

■期日前投票・不在者投票
投票日に仕事、旅行、用務などで投票所に行けない人、そのほか法で定められた事由のいずれかに該当する人は、期日前投票または不在者投票ができます。

▼期日前投票
期日前投票の際には、選挙通知書の裏面や投票所に備付の用紙の記入により宣誓書の提出が必要です。選挙通知書の裏面は、事前に記入の上持参してください。

○期日前投票所の案内

▼不在者投票
(1)滞在地などでの不在者投票
出張、旅行などで投票日まで他の市町村に滞在するなど、一定の事由に該当される人は、不在者投票ができます。
不在者投票用紙交付請求書は、市ホームページよりダウンロードできます。
〔天理市→「電子行政サービス」の「申請書ダウンロード」→選挙管理委員会事務局「不在者投票用紙等交付請求書兼宣誓書」〕
○オンライン請求できます
マイナカードでの電子署名により、オンラインで不在者投票用紙の交付請求ができるようになりました。
(2)病院などでの不在者投票
不在者投票施設に指定された病院や老人ホームなどでも不在者投票ができますので、希望する場合は施設に確認ください。
(3)郵便などによる不在者投票
身体に重度の障害がある人(法令で定める一定の障害の程度にある人に限る)は、自宅などで郵便などによる不在者投票をすることができます。この制度を利用するには、あらかじめ手続きが必要です。
☆詳しくは、選挙管理委員会に問合わせください

■点字投票と代理投票
点字投票・代理投票を希望する人は、投票所でその旨を申し出てください。

■投票方法
投票順序は次のとおりです。
(1)選挙区選出議員選挙
薄い黄色の用紙に黒字で印刷されている投票用紙に「候補者の氏名」を書いてください。
(2)比例代表選出議員選挙
白色の用紙に赤字で印刷されている投票用紙に「政党名などの名称または略称」または「候補者の氏名」いずれかを書いてください。

■開票
日時:7月20日(日)21時10分から
場所:丹波市小学校体育館
☆参観人が多数で、会場内の混雑が予想されるときは、先着順で入場制限をします あらかじめ了承ください

■お知らせ
第20投票区旧櫟本幼稚園の投票場所が「遊戯室」から「預かり保育室」へ変更になりました。

問合わせ:選挙管理委員会
【電話】内線454