くらし 〔市民のひろば〕図書館へようこそ

■新着 一般書『生きる言葉』
俵万智/著(新潮社)
SNSの普及によって誰もが自由に発言できる反面、相手の表情や声色も分からず、言葉だけがとびかう空間は、「コミュニケーションの拙さを増幅する装置」ともなる。どうすれば相手の背景を想像し、理解し合えるのか?言葉を伝える上で大切なこととは?絵本の読み聞かせ、ホストの歌会、ラップの歌詞など、様々な言葉のあり方を、歌人の視点から考察する。

・魔法の世界 井村君江
・アンチ・アンチエイジングの思想 上野千鶴子
・障害のある10代のための困りごと解決ハンドブック 野口晃菜[等]・編著
・動物たちの江戸時代 井奥成彦・編著
・サーキュラーエコノミー 野田由美子
・ドジャースと12人の侍 AKI猪瀬
・書くことのメディア史 ナオミ・S.バロン
・パズルと天気 伊坂幸太郎
・ありか 瀬尾まいこ
・こうしてぼくはスパイになった デボラ・ホプキンソン

■新着 児童書
『森のユキヒョウ』
C.C.ハリントン/作、
中野怜奈/訳(岩波書店)
吃音に苦しむマギーは、田舎の祖父の家に身を寄せ、ふしぎな力に満ちた太古の森で過ごすうち、心を癒されていく。ある日、森に捨てられ罠で傷ついたユキヒョウの子、ランパスと出会い、互いに心を通わせていく。マギーは、ランパスと森を守るため声をあげ…。(中学生~)

・せっかちなハチドリ 降矢なな絵
・ピッツァぼうや ウィリアム・スタイグ絵
・あと2時間で新年です ガザーレ・ビグデルー絵
・もし、世界にわたしがいなかったら アンナ・フォルラティ絵
・世界をつくる数のはなし 横山明日希・監
・身近な石をおもいっきり楽しむ図鑑 柴山元彦・監
・クラシック音楽への招待 飯田有抄
・のはらうた絵本 工藤直子・詩
・ペンギンのトビオ 斉藤倫[等]
・金色の切手とオードリーの秘密 オンジャリQ.ラウフ

■「どこでも読書ができる未来をこどもたちに」
寄付で、まちを応援しませんか
市民の皆さんが使いみちを選んでまちを応援する、寄付を受付しています。
寄付金は、こどもたちが学校や家庭での読書や学習に利用できるよう、小・中学生から高校生むけの電子書籍約250冊を購入するために使わせていただきます。
返礼品はありませんが、寄附金控除は適用されます。詳細は「ふるさとチョイスGCF」プロジェクトページを確認ください。
申込み:7月1日(火)~9月28日(日)までに「ふるさとチョイスGCF」プロジェクトページ
【HP】https://www.furusato-tax.jp/gcf/4016

■今月のイベント
▼子どもに対するおはなし会
日時:7月12日(土)・27日(日)
4歳~小学1年 10時30分~11時
小学2年~ 11時10分~40分
場所:図書館 おはなしの部屋
定員:各回50人(先着順・申込み不要)

○おはなし会ラリー開催中!
おはなしのカードをあつめると、いいことがあるかも♪

▼いっしょにあそぼう!-わらべうたと絵本-
日時:7月5日(土)10時30分~11時
場所:図書館 おはなしの部屋
講師:平井冨久子さん(かしの木文庫)
対象:1~3歳のこどもと保護者
定員:20組(先着順・申込み不要)

■夏休みこども1日図書館員
図書館の仕事を体験してみませんか。本のコーティングや、普段立ち入ることができない場所も見学できます。
日時:7月30日(水)10時〜12時
場所:市立図書館
対象:市内の小学4〜6年生
☆初めての人
定員:4人
☆申込み多数の場合は抽選
☆結果は、締め切り後通知します
持ち物:エプロン、筆記用具

申込み・問合わせ:7月2日(水)から23日(水)の9時から17時までに直接または、電話で市立図書館
【電話】63-0739

問合わせ:市立図書館
【電話】63-0739【FAX】63-3911