講座 〔市民のひろば〕イベント・講座

■地域づくり推進講座「パン作り」
手ごねで総菜パンを作りませんか。焼き上がったパンは、試食し、持ち帰ってもらいます。
日時:7月13日(日)9時30分〜12時
場所:東部公民館 料理室
講師:仰啓子さん(パン教室講師)
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:10人
費用:1,000円(サラダ・ドリンク付)
持ち物:エプロン、三角巾、布巾・マスク

申込み・問合わせ:7月5日(土)までに東部公民館
【電話】63-3941

■桃尾の滝開き
桃尾の滝は、高さ約23メートル、布留の滝ともいわれ、和歌にも詠まれ親しまれてきました。
夏の避暑地として、多くの人が訪れます。
当日は、訪れる人々の安全を祈願して、神事による滝開きが行われます。
日時:7月20日(日)14時〜
☆荒天中止
場所:桃尾の滝(滝本町地内)

問合わせ:産業振興課内(天理市観光協会事務局)
【電話】内線287

■「龍王山ー自然・歴史・絶景の眺望ー」企画展
柿本人麻呂の歌にも詠まれる大和青垣山系で最も高い山、龍王山は、軽登山で人気の山です。
頂上への道中には、古墳群や中世の城跡なども見られ、特に頂上からの眺望は奈良盆地全体を見渡す絶景の大パノラマが広がります。そうした龍王山の持つ魅力を、写真パネルや映像で発信します。ぜひ、来場ください。
日時:7月15日(火)〜27日(日)9時〜17時
☆休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌平日)
場所:なら歴史芸術文化村情報発信棟
費用:無料

問合わせ:産業振興課内(天理市観光協会事務局)
【電話】内線287

■第27回福住氷まつり(搬出)and七月市
2月に復元氷室に入れた3トンの氷を取り出す氷まつりと、元中学校の校舎を活用したイベント「七月市」を同時開催します。
日時・場所:7月21日(月・祝)
・氷まつり 9時〜/8時40分受付
旧福住中学校(福住町2105)
・七月市 氷到着後〜15時
氷搬出…復元氷室(福住町井之市)
内容:氷残量当てクイズ、かき氷食べ比べ、小・中学校の作品展示、飲食、雑貨販売の店

問合わせ:
氷まつりのことは福住公民館【電話】69-2001
七月市のことは総合政策課【電話】内線461

■夏休みエンジョイクッキング
パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しくお料理を作ってみませんか。
日時:7月31日(木)、8月1日(金)10時〜13時
場所:前栽公民館2階調理室
講師:食生活改善推進員
対象:市内在住の小学生とその保護者
☆初めて参加の人優先
定員:各回6組(先着順)
費用:大人500円、こども300円
持ち物:エプロン、三角巾、お茶、筆記用具、布巾、台布巾

申込み・問合わせ:7月2日(水)〜8日(火)の8時30分から17時15分までに健康推進課
【電話】63-9276

■てんさぽ養成講座
てんさぽとは、高齢者の日常生活上で抱える買い物や掃除などの軽微な困りごとを支援する有償ボランティアです。高齢者が在宅生活を続けるにあたり、ちょっとした生活支援をしていただける人を募集しています。てんさぽとして活動してみませんか?
日時:8月2日(土)10時〜12時
場所:市立メディカルセンター2階 地域包括ケア広場
定員:15人(先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具、スマートフォン(持っている人のみ)
申込み:本紙左記QRコードから申込

問合わせ:福祉政策課
【電話】内線751

■地域づくり推進講座「電動ロクロ体験教室」
自分だけのオリジナル陶器を作ってみませんか。
日時:8月23日(土)(1)9時〜10時15分 (2)10時30分〜11時45分
場所:丹波市公民館 陶芸教室棟
内容:電動ロクロを使って陶芸を体験する
講師:中畑敏夫さん(市陶芸教室講師)
対象:市内在住・在勤・在学の人(小学4年生から大人まで)
☆親子参加大歓迎
定員:各回7人(先着順)
費用:500円(材料・焼成代)
持ち物:タオル、汚れても良い服で参加
☆詳細は募集要項兼申込用紙に記載
申込み:8月2日(土)〜17日(日)までに丹波市公民館窓口へ(電話・FАX不可)

問合わせ:丹波市公民館
【電話】62-3223 ☆火・水曜日及び祝日は休館