健康 毎日をもっと楽しく!健康教室で健康ライフを始めよう!

■お出かけついでにプリズムへぐりで運動していきませんか?
町では、「健康へぐり21計画」を掲げ、「へぐり いきいき はじける笑顔」をキャッチフレーズに健康なまちづくりを進めています。プリズムへぐりでは、健康相談や定期的な検診を実施しているだけでなく、運動の重要性についての情報提供や定期的な運動プログラムを実施しています。「健康」とは、身体的健康だけでなく、精神的健康や社会的健康があり、町では住民の皆さんの地域社会の健康を支え、よりアクティブで充実した生活を送れるようにサポートしています。
今回は、フレイル予防や、生活習慣病予防を目的とした「スマイル8エクササイズ」を取材しました。ぜひプリズムへぐりで運動習慣を身に付けてみませんか?

フレイル予防に大切な3つのポイント:
・栄養
・運動
・社会参加

◇フレイルって?
加齢により活動能力が低下し、要介護に陥りやすい状態をフレイルといい、それを回復・予防するために、日常生活の中でのちょっとした心がけで自分のできることを広げ、維持することができます。

◇町独自の取り組み
フレイル予防として、「百歳体操」という高齢者の筋力アップや健康増進を目的とした運動を多くの自治体で実施されています。町ではそれに加えて、「元気アップロコモーション」や「ロコトレへぐり」等、たくさんの運動教室を健康運動指導士の貴志信吾さんが考案し、年中を通して実施しています。
また、令和6年度から「筋プリエクササイズ」事業を開始しました。これは、プリズムへぐりが平群町住民の保健福祉拠点として、効率的かつ効果的に有効活用できるように考案したプログラムです。住民が気軽にお出かけついでに立ち寄り、運動を自主的に実施できるように運動メニューを作成しています。
室内で行うため、暑さ寒さ、雨天等の天気に左右されず、自分のスキマ時間にプリズムへぐりに来て運動を実施することができるようになっています。

◇自分に合った運動を続けること
今回取材した「スマイル8エクササイズ」は、動く運動と筋力運動を組み合わせて行います。指先をグー・パーと動かす運動や、座位姿勢から左右前後に立って動くなど、8種類の運動をメインに、2種類の運動をプラスして10種類の運動を実施します。時々休憩を挟みながら行うので、体力に自信がない方でも始めやすい運動です。この教室に登録している方は現在70人ほどで各年代や自身の体力に応じて、はつらつと運動しておられます。
毎月第4(金)に開催しているこの教室は、取材した3月21日(金)が年度最後の教室でした。貴志さんは「自分に自信をもって、自分に合った運動を続ける事が大切。」と話します。運動を継続することは、歳を重ねても健康を維持し、生活の質を向上させることにも繋がります。
多くの住民の方にプリズムへぐりでの運動教室に参加していただき、自分のペースで運動、健康ライフを始めていただきたいです。

◇地域のつながりの構築に
参加者の中には、生活習慣の改善だけでなく、ご夫婦やご友人の方と参加され、会話を楽しんでいる場面もありました。身体の健康だけでなく、教室に集まることによって、人とのつながりが増え、コミュニケーションをとる機会にもなっています。運動だけではなく、参加者同士の交流を持ち、社会的なつながりを持つことは、フレイル予防にとって重要です。元気な方も体力に不安がある方も、令和7年度も開催していますのでぜひご参加ください。

◇参加者の声
・「教室で身体を大きく動かすので、終わった後が、スッキリ楽しい」
・「運動を続けることで気持ちが前向きになりました」
・「男性の参加者がもっと増えてほしい!」

■あなたの地域で出前健康講座を行います
町では、保健師、健康運動指導士、管理栄養士、ヘルスボランティアが地域に出向いて、健康についての講座などを行っています。時間は20分からでもOK!
運動だけでなく歯科衛生や介護予防なども行います。
お申込みは、プリズムへぐりの窓口にお越しください。

◇健康運動指導士 貴志さん
”心が動けばカラダが動く‶フレイル予防のために、毎日ちょっとした運動を日常生活に取り入れ、継続することが健康寿命の延伸につながります。小さなことでも続けることが自信となります。