- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県平群町
- 広報紙名 : MY TOWN 平群 令和7年7月号
■令和6年12月2日以降、法改正により国民健康保険被保険者証の発行が廃止されました。これに伴い、7月中旬から順次、世帯主宛に次のとおり郵送します。
◆マイナンバーカードと保険証の紐づけされている(以下、マイナ保険証という。)方
「資格情報のお知らせ」を特定記録郵便(郵便受けに投函)にて郵送します。医療機関等の窓口でマイナ保険証を利用し、受診してください。
・「資格情報のお知らせ」は、本人の資格情報が記載されているもので、単体での利用不可。
・マイナ保険証の読み取り不可等の例外時に、マイナ保険証と併せて医療機関等の受付で提示することで受診可。
◆マイナ保険証をお持ちでない方
「資格確認書」を簡易書留郵便(対面受け取り)にて郵送します。医療機関等の窓口で資格確認書を提示し、受診してください。
◆有効期限
原則として、翌年7月31日ですが、下記に該当する方は、次のとおりです。
○翌年7月1日までに70歳になる方
・誕生月の月末まで(1日が誕生日の方は前月末まで)が有効期限です。
・期限到来までに新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します。
○翌年7月31日までに75歳に到達する方
・誕生日の前日までが有効期限です。
・誕生日以降は、後期高齢者医療制度へ自動的に移行します。75歳になられる前に後期高齢者医療制度から案内が郵送されます。
※有効期限切れの資格確認書等は、健康保険課に返却または、ハサミ等で裁断し処分してください。
※有効期限の記載がない「資格情報のお知らせ」をお持ちの方は、今回郵送するものをご利用下さい。
◆限度額適用認定証等の更新手続き(「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」)
現在交付している認定証等の有効期限は、令和7年7月31日となっており、認定証は自動更新ではありません。8月1日以降も必要な方は再度交付申請が必要です。(7月16日~受付開始)
〔申請に必要な持ち物〕
(1)申請に来られた方の本人確認できるもの
(2)委任状(同一世帯以外の方が申請する場合)
※マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証で受診いただくことで、限度額の適用を受けられるため手続きは原則不要。
■後期高齢者医療制度に加入中の方へ
◇令和7年7月中旬に資格確認書を郵送します
令和6年12月2日以降、法改正に伴い、後期高齢者医療被保険者証の発行が廃止されました。今お持ちの被保険者証の有効期限が到来するまでに、令和7年8月1日以降有効な「資格確認書(※)」を交付します。
※「資格確認書」には交付のときから限度額の区分が記載されていますので、「資格確認書」のみを提示し、医療機関等を受診して下さい。
問合せ:健康保険課