- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県斑鳩町
- 広報紙名 : 広報斑鳩 お知らせ版 令和7年4月15日号
■マイナンバーカードの交付・申請の休日・夜間受付を行います
平日の開庁時に役場にお越しいただけない人は、次のとおり受付を行いますのでご利用ください。
◇夜間受付
日時:4月18日(金)午後5時15分~7時
場所:役場 1階 住民課窓口
◇休日受付
日時:5月25日(日)午前8時30分~正午
場所:役場 1階 住民課窓口
※出入り口は東側玄関のみとなります。
※マイナンバーカードの交付・申請には、本人確認書類を持参のうえ、必ず本人がお越しください。
※申請方法、持ち物などは、住民課へお問い合わせください。(交付・申請方法によって持ち物が異なります)
※当日は、タブレット端末による申請補助サービスや健康保険証としての利用申込補助は行いません。
問合せ:住民課
【電話】内線162
■地域交流館をご利用ください
地域交流館は、ふれあい豊かな地域社会の育成をはかり、コミュニティの活性化を推進するために、広域的な自治会や住民団体などの地域住民のコミュニティ活動拠点として整備した施設です。自治会やボランティア団体など、町内の団体であれば利用できますので、ぜひご利用ください。
※営利目的での利用はできません。
所在:
・法隆寺五丁地区地域交流館(法隆寺東1丁目4番6号)
・龍田西地区地域交流館(龍田西7丁目4番17号)
利用時間:午前9時~午後10時
利用区分:午前・午後・夜間
部屋:
1階…集会室(法隆寺五丁地区地域交流館は、集会室A・Bの2部屋あります)
2階…小会議室、和室
使用料:無料
※エアコンを使用する場合は有料(コイン式)
申込期間:使用日の属する月の前々月(2か月前)の初回の予約受付日から使用日直前の予約受付日まで。
※管理は地元自治会が行っています。予約を希望する人は、各施設の管理者の連絡先をお伝えしますので、総務課へお問い合わせください。
問合せ:総務課
【電話】内線274
■行政出前講座のご案内
行政出前講座は、住民のみなさんが主催する集会などに町職員が出向き、町政の説明などを行うことで、町政に対する理解を深め、住民参加のまちづくりの推進を目的としたものです。
町が行っている仕事の中で、聞きたいこと、知りたいことがあれば、町担当職員がみなさんのところへ伺い、お話をさせていただきます。
対象:町内の自治会、町在住者おおむね10人以上で構成された団体
開催時間・場所:平日・休日を問わず、午前9時から午後9時までの間で2時間程度とします。開催場所は町内に限ります。住民主催となりますので、会場の手配や催しの周知などは主催者側でお願いします。
申込:利用しようとする日の14日前までに、総務課へ利用申込書を提出してください。申込書は総務課でお渡しします。また、町ホームページからダウンロードもできます。
※行政出前講座のメニューなど、詳しくは、町ホームページをご確認ください。
問合せ:総務課
【電話】内線274
■国民年金の加入手続きはお済みですか?
20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。勤務先を退職したときや配偶者の扶養を外れたときは、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。退職後に国保医療課で手続きをしてください。
手続きに必要なもの:基礎年金番号か個人番号が確認できるもの(年金手帳など)、資格喪失日が確認できる書類(退職証明書、資格喪失証明書など)
◇国民年金保険料学生納付特例は毎年度申請が必要です
学生納付特例制度により令和6年度の国民年金保険料を猶予されている人で、令和7年度も引き続き在学予定の人に対し、日本年金機構から4月上旬に更新ハガキが送付されます。引き続き猶予を希望する人は、必要事項を記入のうえ返送してください。
※学生以外の人でも、前年所得が一定額以下の場合、保険料が免除・猶予される制度があります。
※詳しくは、国保医療課へお問い合せください。
問合せ:国保医療課
【電話】内線115