広報斑鳩 お知らせ版 令和7年4月15日号

発行号の内容
-
くらし
ゴールデンウィーク期間中のごみ・資源物収集など
ゴールデンウィーク期間中(4月29日(祝・火)~5月6日(振休・火))のごみ・資源物の収集などを次のとおり行います。 ■ごみ・資源物の収集 可燃ごみ、不燃ごみ、枝葉・草類、ビン類・缶類、ペットボトル、その他プラスチック類、有害・危険なごみの収集、生ごみ分別収集、戸別収集モデル事業は、通常どおり行います。分別して、決められた排出場所に、午前8時までに出してください。 ■粗大ごみの軒先収集(予約) 4…
-
くらし
犬の狂犬病予防集合注射のご案内
■狂犬病予防集合注射 令和7年度の集合注射を次の日程で行いますので、「狂犬病予防注射のお知らせ」はがきを持参のうえ、最寄りの会場までお越しください。はがきが届かなかった場合は、会場で申し出てください。 ※狂犬病予防注射は、生後91日以上の犬は、毎年1回受けなければなりません。 料金: 注射料金…2,850円 注射済票交付手数料…550円 合計…3,400円 (個別に病院などで受ける場合には初診料な…
-
くらし
町議会の日程
■5月9日(金)臨時議会 開会時間は午前9時を予定していますが、変更になる場合があります。 詳しくは、議会事務局へお問い合わせください。 問合せ:議会事務局 【電話】内線302
-
イベント
催し
■~家族で過ごす楽しいひととき~ 史跡中宮寺跡歴史公園でこどもの日イベントを開催します! 今年度も、ゴールデンウィークの期間中に、史跡中宮寺跡歴史公園でこいのぼりを掲揚します。また、5月5日(祝・月)には、子どもたちを対象としたイベントの開催も予定しています。 詳しくは、町のホームページなどでお知らせします。 問合せ:斑鳩文化財センター 【電話】0745-70-1200 ■チャレンジ介護予防! 認…
-
講座
チャレンジ介護予防!
健康マイレージポイント対象事業 65歳以上になると、気づかないうちに「体力・筋力の低下」が進んでいきます。 いつまでも健康で自立した生活を送るためには、元気なときから介護予防に取り組むことが大切です。体力づくりや食生活の改善等、日々の生活でできることからはじめましょう。 対象:町在住の65歳以上の人 参加するみなさんへ(お願い) ・事前申込制としますので、前日までに電話でお申し込みください。(申込…
-
くらし
斑鳩町 認知症への取り組み
■~認知症は、早期発見・早期対応が大切~ 認知症初期集中支援チームが支援します ◇認知症初期集中支援チームとは? 認知症または認知症の疑いのある人やそのご家族のご自宅を訪問し、必要に応じて認知症に関する情報提供や医療機関の受診・介護保険の説明、心理的サポートやこれからの生活について助言などを行います。 ◇支援チームの構成 支援チームは、認知症サポート医と、地域包括支援センターの職員や医療・福祉の専…
-
子育て
地域子育て教室『ぷち保育室』
健康マイレージポイント対象事業 令和7年度から、親子で季節にあわせた活動を行う『ぷち保育室』を開催します。 ■5月のぷち保育室「いろんな音を楽しもう」 日時:5月22日(木)午前9時~正午 場所:生き生きプラザ斑鳩 1階 療育ルーム 対象:3歳未満のお子さんとその保護者 持物:健康マイレージポイントカード 定員:10組(事前申込制・先着順) 申込:4月17日(木)~30日(水)に子育て支援課へお申…
-
くらし
令和7年度軽自動車税(種別割)の納税通知書発送
発送予定日:5月1日(木) 納期限:6月2日(月) ※令和7年4月1日現在で登録されていた車輌に、令和7年度分として課税されます。自動車税(種別割)のような月割り納付の制度はありません。 ※口座振替の人は、納税通知書に記載の口座から納期限に引き落としますので、必ず納期限の前日までに残高をご準備ください。 ※口座振替やスマホにより納付された人への継続検査(車検)用納税証明書の送付は廃止しました。 ※…
-
子育て
子育て支援講座 『ベビーヨガandママヨガ』
健康マイレージポイント対象事業 日時:5月15日(木) 第1部…午前9時30分~10時30分(受付 午前9時20分~) 第2部…午前10時50分~11時40分(受付 午前10時40分~) 場所:生き生きプラザ斑鳩 1階 療育ルーム 対象: 第1部…生後6か月~1歳の赤ちゃんとその保護者 第2部…1歳~1歳半の赤ちゃんとその保護者 持物:バスタオル、飲み物、健康マイレージポイントカード 定員:各5組…
-
くらし
募集
■いきいきファーム(貸農園)入園者追加募集 募集区画: ・稲葉車瀬農園…10坪 2区画 ・阿波農園…6坪 5区画 入園料:年間(5月~) ・稲葉車瀬農園…10坪 4,600円 ・阿波農園…6坪 2,750円 応募資格:斑鳩町に住所を有する人(1世帯1区画のみ) 申込:4月15日(火)~22日(火)に建設農林課へ次のいずれかの方法で、申込者の住所、氏名、電話番号をお知らせください。 ・【電話】074…
-
くらし
お知らせ
■マイナンバーカードの交付・申請の休日・夜間受付を行います 平日の開庁時に役場にお越しいただけない人は、次のとおり受付を行いますのでご利用ください。 ◇夜間受付 日時:4月18日(金)午後5時15分~7時 場所:役場 1階 住民課窓口 ◇休日受付 日時:5月25日(日)午前8時30分~正午 場所:役場 1階 住民課窓口 ※出入り口は東側玄関のみとなります。 ※マイナンバーカードの交付・申請には、本…
-
くらし
5月7日から盛土規制法に基づく規制を開始
奈良県では、宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)に基づく規制を開始します。規制開始後は、規制区域内において一定規模以上の盛土などをする場合に許可や届出が必要になります。 詳しくは、次の二次元コードから奈良県のホームページをご確認ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:奈良県県土マネジメント部 まちづくり推進局 建築安全課 【電話】0742-27-7546 …
-
くらし
みなさんの思い出を形に残しませんか?
結婚や子どもの誕生、定年退職、金婚などの人生の節目や、企業や団体の記念行事などの時に、みなさんの思い出をメモリアルベンチとして形に残しませんか。 ご寄附をいただきますと、町が寄附者の氏名やメッセージを記した記念プレート付きのメモリアルベンチを公共施設や公園などに設置し、住民のみなさんに利用していただきます。 メモリアルベンチを設置した公共施設を、ご家族、団体などの新たな思い出の場として、より身近に…
-
くらし
令和7年度 慰霊巡拝の実施
この事業は、厚生労働省から補助を受け実施しています。先の大戦で配偶者や父等を亡くした戦没者の遺族を対象として、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うことを目的として参加者を募集します。 日程・申込・参加費などの詳細については、奈良県福祉医療部地域福祉課地域福祉推進係へお問い合わせください。 ※事業が中止となる場合もあります。 実施地域:中国東北地方(旧満州地区全域)、インドネシア、東部ニューギニア、…
-
健康
奈良県西和医療センターからのお知らせ 令和7年度 外来糖尿病教室
※希望の回だけの受講も可能です。 ※感染症予防のため、検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。 場所:奈良県西和医療センター 事務棟1階大会議室 費用:無料(駐車料免除あり) 申込:奈良県西和医療センター栄養管理部へ電話または来院時にお申し込みください。(受付時間は平日の午前9時~午後5時) 問合せ:奈良県西和医療センター栄養管理部 【電話】0745-32-0505 内線2720または2722
-
くらし
地域で健康づくりを! 介護予防活動に取り組む住民主体の通いの場を支援します
地域住民が活動主体となり、定期的に通いの場の介護予防活動に取り組む団体に、補助金を交付します。 ■対象団体 次の(1)~(7)のすべてに該当する団体 (1)代表者および構成員は町に住民票があり、自主的に運営がされていること。 (2)町内で介護予防活動を行っている、または行う見込みがあること。 (3)事業完了後も継続して介護予防活動を行う見込みがあること。 (4)組織の運営に関する規約、会則などを有…
-
くらし
国民健康保険 こんなときは届け出を!
※いずれの手続きについても、本人確認書類が必要です。 ※県内市町村間で住所を異動する場合、国保の資格は継続しますが、市町村窓口に届け出が必要です。 問合せ:国保医療課 【電話】内線114
-
健康
保健センターからのお知らせ
■令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種がはじまります 対象(対象者には個人通知します): ・令和7年度内に65歳になる人 ・令和7年度に70、75、80、85、90、95歳の人と100歳以上の人(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置) ※60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人も対象となります。 ※過去に帯状疱疹ワク…
-
健康
令和7年度の個別検診(がん検診)のお知らせ
~定期的にがん検診を受けることが大切です!積極的に検診を受けましょう!!~ 町では、胃がん(内視鏡)、乳がん(マンモグラフィ)、子宮頸がん、前立腺がん検診を委託医療機関で受診することができます。個別検診の内容は、次のとおりです。 ■胃がん・乳がん・子宮頸がん検診の受け方 (1)保健センター窓口で、検診票等の交付申請をする。 (2)直接、委託医療機関へ予約し、予約日に受診する。 (3)受診した委託医…
-
子育て
不妊治療・不育治療費助成の制度が変わりました
令和7年4月1日以降の治療が対象です 令和7年4月1日以降の治療を対象に、生殖補助医療の費用助成の制度が始まりました。また、一般不妊治療・不育治療については、昨年度まで保険適用外の治療のみ助成対象でしたが、保険適用の治療も助成対象となります。ご夫婦のどちらか一方または両方が、1年以上継続して斑鳩町在住であることなどが申請条件です。そのほか、助成内容は次のとおりです。 ■助成内容等 ◇一般不妊治療・…
- 1/2
- 1
- 2