くらし 学びの窓

教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。

◆高等学校等通学費補助をご存じですか?
「スマホで補助金申請ができるようになりました」
吉野町在住の高校生等(※)の就学における経済的負担の軽減や将来を担う人材育成のために、通学費の一部を補助します。
※高等学校・高等専門学校・特別支援学校高等部・専修学校高等課程・中等教育学校後期課程

◇スマホで申請
もっと便利に!
もっと簡単に!
※スマホ、学生証・定期券・通帳の写真データが必要

[step1]奈良スーパーアプリにアクセス
新規アカウントを登録 右下 ログイン

住民アカウントでログイン

新規アカウント登録
表示内容に従って、メールアドレス・パスワード等を登録

[step2]オンライン申請
サービスを選ぶ

申請・手続

吉野町高等学校等生徒通学費補助申請(請求)

この手続きを進める
・表示内容に従って、申請情報・口座情報等を入力
・添付書類をアップロードする

申請内容を確認

申請内容を登録
申請が受付されました
※入力内容に不備がある場合は、差し戻しになる場合があります。

◇窓口・郵送での申請
必要書類:
・申請書
町ウェブサイトからダウンロードまたは教育委員会事務局窓口で配布
・添付書類
(1)学生証の写し
(2)定期券(ICOCA)の写し、スクールバス領収書の写し等
(3)通帳の口座番号がわかるページの写し
提出方法:教育委員会事務局窓口に提出または下記住所まで郵送
〒639-3111 吉野町大字上市133番地
吉野町教育委員会事務局教育総務課

◇共通項目
受付期間:3月1日(土)~31日(月)[必着](窓口は土・日・祝を除く)
補助内容:令和6年度後期分(10月~3月分までの通学費)

詳しくは町ウェブサイトをご覧ください

◆図書室
町中央公民館5階
◇3月の開館
曜日:毎週水曜
日:5日・12日・19日・26日
時間:13時~16時30分

曜日:毎週土曜
日:1日・8日・15日・22日・29日
時間:9時~12時/13時~16時30分

貸出冊数:1人5冊まで
貸出期間:2週間
貸出対象:町内在住・在勤の方

◆りゅうもんぶんこ こどもライブラリー
町中央公民館1階
◇3月の開館
曜日:毎週水曜
日:5日・12日・19日
時間:10時~12時/13時~16時30分
※3月26日・4月2日は図書整理日のためお休みします。
貸出冊数:1人3冊まで
貸出期間:2週間

◇イベント
3月12日(水)「だがしやさん」
詳しくは、毎月学校やこども園で配布している「こどもライブラリーだより」を見てください。

◆おすすめ絵本
ありがとう、こんにちは、はじめまして!『手』はきもちを伝える第一歩♡

「ママのて」
あったかくて、たくましくて、やさしくて…。なんでも包み込んでくれるまほうのようなママのて。
かわいい絵もステキな1冊です。

「あくしゅかい」
男の子からだされたかわいい手は、どんな手とあくしゅするのかな?
つぎつぎにでてくる「手」にページをめくるのが楽しくなります。

「てをつなぐ」
家族でつないだ手が地域の人へ、そして世界の人や動物たちへつながっていきます。
みんながひとつになるってすばらしい!

◆生涯スポーツの推進に尽力
令和6年度近畿スポーツ推進委員協議会功労者表彰式(2月1日・京都市島津アリーナ)が開催され、県スポーツ推進委員協議会から推薦された本町スポーツ推進委員会委員長の東平利次氏(新子)が表彰されました。この表彰は、スポーツ推進委員として生涯スポーツの推進に功績顕著な方を表彰し、その功に報いるとともに、今後における生涯スポーツの推進に資するものです。東平氏は昭和61年度に吉野町体育指導委員に委嘱され、平成24年度から吉野町スポーツ推進委員として、また平成25年度からは委員長として生涯スポーツの推進に尽力した功績が認められ、この度の授賞となりました。
東平氏は「今回の授賞を励みとして微力ではありますが、より一層生涯スポーツの発展に尽力してまいります。」と語られました。

問合せ:
教育委員会事務局生涯学習課(町中央公民館1階)
【電話】32-5268【FAX】32-5689【Eメール】[email protected]
教育委員会事務局教育総務課(町中央公民館4階)
【電話】32-0190【FAX】32-8875【Eメール】[email protected]