- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県吉野町
- 広報紙名 : 広報よしの 2025年7月号 No.1040
教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。
◆本年度の学校園教育について
教育長 土居正明
6月5日、本年度第1回吉野町学校園運営協議会(コミュニティスクールの取り組み)が吉野さくら学園多目的教室で開かれました。吉野さくら学園とよしのこども園の今年度の方針や活動内容、また課題の共有と特に目指すべきところを校長と園長から説明し、地域の各団体御代表や地域学校園協働本部で汗を流していただいている委員などからなる学校園運営協議会委員に承認していただきました。
よしのこども園は、一園化して2年目を迎え、吉野さくら学園は開校してから4年目を迎えました。複数の園・学校が一つになるときには、落ち着くまで一定の時間が必要であると考えますが、3年を過ぎた吉野さくら学園は次のステップに進む必要があります。
そこで、吉野さくら学園については「授業改善」を旗印に取り組みたいと考えます。小中一貫教育を掲げながら、中学ギャップが存在しているかもしれません。「小学校で大切に育むべき個々の学びと個々への理解をしっかり引き継ぎ、その基盤を活かして中学生というステージに引き上げることができているか。」「子どもにとって授業が楽しいか、学校へ行きたいか、そして子どもが成長するものになっているかどうか。」検証しながらステップアップしたいと思います。
・学校における大半の時間である授業をステップアップ。(新しい時代に求められる教育の構築のため、学校の授業力向上を目指します。)
・授業を支える全体の体制や枠組みの見直し、改善。(カリキュラムについても必要ならば柔軟に対応できるよう、その土台作りを目指します。)
新しい時代に求められる教育観は、一昔前の知識偏重や詰め込み教育といわれるものから、得た知識を系統的に組み立て自分の意見を構築し、人に伝えることができるところまでを目指しています。また、他者を理解し協働する力も身につけたいところです。このような大きな目標達成のためには、非認知的能力と言われる就学前の取り組みから続く小学校中学校の連続的な取り組みが重要になります。
教育長2期目のスタートに当たって、学校園と一緒になって悩みながら進みたいと思います。よろしくお願いいたします。
◆図書室
町中央公民館5階
貸出冊数:1人5冊まで
貸出期間:2週間
貸出対象:町内在住・在勤の方
小中学校夏休み期間(7/19~8/31)は、日曜日とお盆(8/13~17)を除き毎日(月~土)開館※午前7時時点で気象警報が発表された際は臨時休館
◆りゅうもんぶんこ こどもライブラリー
町中央公民館1階
貸出冊数:1人3冊まで
貸出期間:2週間
詳しくはこども園・小学校でお配りする「こどもライブラリーだより」を見てね。
◇7月23日(水)「だがしやさん」開催
集めたポイントに応じて「だがし」がもらえます。
対象:こどもライブラリーでお渡ししているシール帳にポイントのある方
〔予定〕8月6日(水)「夏まつり」 遊びに来てね。
◆おすすめ絵本
気温がぐんぐん上昇中。タンパク質やDHAがたっぷりのお魚を食べて、暑い夏を元気にのりきりましょう!
「みんなのおすし」
つぎつぎにやって来るお客さんに、ぴったりのお寿司をにぎってくれるおすし職人。そのおすし職人の秘密は…?意外なオチにも注目です。
「おすしのずかん」
マグロにカツオ、サーモンなど美味しそうなおすしが並びます。そしてこれらのおすしの元のお魚ってどんな姿なの?発見がいっぱいの絵本です。
「やきざかなの のろい」
魚を食べ残してしまうと呪いがかかるという、ちょッぴり怖い!?でも楽しい絵本。この1冊でお魚嫌いをなくしましょう。
◆令和8年「吉野町二十歳の集い」実行委員募集
「吉野町二十歳の集い」を企画してくれる二十歳の集い実行委員を募集します。
旧友との感動的な再会を演出したい方、故郷・ご家族・地域の方々へ感謝の気持ちを表したい方、二十歳をお祝いする行事を一緒に盛り上げてみませんか。
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
期日:令和8年1日12日(月・祝)
申込:本紙二次元コードを読み取り、必要事項を記載の上お申し込みください。
問合せ:
教育委員会事務局 生涯学習課(町中央公民館1階)
【電話】32-5268【FAX】32-5689【Eメール】[email protected]
教育委員会事務局 教育総務課(町中央公民館4階)
【電話】32-0190【FAX】32-8875【Eメール】[email protected]