広報よしの 2025年7月号 No.1040

発行号の内容
-
くらし
吉野川マナーアップキャンペーン期間 7月20日~8月31日まで 吉野川の清流を守るため、「吉野川マナーアップキャンペーン」を展開します。生活用水や農業用水の水源である吉野川の水は、私たちにとって、かけがえのないものです。 この清流を守り、美しい吉野の自然を守るのは、一人ひとりの心がけと行動です。空缶、ビニール袋等、ごみで川が泣いています。キャンプ、釣り、ハイキング…。楽しい思い出とともにごみは必ず持ち帰りましょう。 問合せ:奈良県水...
-
くらし
山本春洋氏 瑞宝双光章 受章 長年にわたり、警察官として危険性の高い業務に携わってこられた、山本春洋(やまもとしゅんよう)氏(吉野山・74歳)に瑞宝双光章が贈られました。 山本氏は昭和45年1月に大阪府警察官採用後、昭和45年12月から河内長野警察署に勤務。その後、第二機動隊、堺南署、機動捜査隊を経て、警部補として浪速署、通信指令室、天王寺署、富田林署、東成署に勤務。退職までの41年間で、幾度となく自らの命の危険を省みず、学園...
-
イベント
津風呂湖カヌー体験会 4月29日に津風呂湖カヌー競技場で、津風呂湖カヌークラブ体験会が開催され、小学3年生から大人までの約30名が町内外から参加しました。当日はお天気にも恵まれ、幅広い世代が水上アクティビティを楽しみました。1人乗りカヌーに加え、みんなの力であわせて漕ぐドラゴンボートにも挑戦し、初めての挑戦にドキドキしながらも、水上を進むうちに笑顔が広がっていきました。 応援、見学していた方からも「次は自分も乗ってみた...
-
スポーツ
吉野町民デー 無料で試合観戦 奈良クラブホームゲーム 招待 7月5日(土)のホームゲームにて吉野町民デーが開催され、町民の方は無料で観戦できます。 当日は「青の交響曲(シンフォニー)」と題して近鉄電車の観光列車「青の交響曲(シンフォニー)」・金峯山寺・奈良クラブがコラボした限定ユニフォームを選手が着用します。ご家族、ご友人などお誘いあわせのうえ、ぜひこの機会にスタジアムで応援しましょう。 対象者:町内在住・在勤・在学の方 日時:7月5日(土)18時キックオ...
-
くらし
協働のまち推進課からのお知らせ ■デマンドバスのお知らせ ◆「車両広告」募集しています 町内を運行するデマンドバスの車両の内外に、事業や商品PRを行いたい事業者の方からの有料広告を募集しています。デマンドバスは、町内をくまなく運行しており、周辺の歩行者や車の運転手等の目に留まり、事業者様の宣伝効果が期待できます。 対象車両: ・トヨタハイエース 4台 ・日産セレナ 1台 運行日: ・平日 5台 ・土曜 3台 ・日曜・祝日 2台 ...
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(1) ◆医療資格証(資格)の更新をします ≪申請が必要≫ 現在、ひとり親・心身障害者・重度心身障害老人等及び精神医療の助成を受けている方々の資格は、7月31日で有効期限が切れます。8月1日より引き続き医療の助成を受ける方に資格証を郵送します((重)を除く)ので、同封の返信用封筒に『申請書』と添付書類を入れて郵送もしくは、直接窓口へご提出ください。申請書等の提出がないと、医療費の支給ができませんのでご注意...
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(2) ■国民健康保険・後期高齢者医療保険 新しい資格確認書等が届きます 現在お持ちの被保険者証や資格確認書等の有効期限は7月31日までです。8月1日から使用する資格確認書または資格情報のお知らせを7月中旬頃にお送りします。 (令和6年12月2日から、新規の保険証は発行されなくなりました。) ・令和7年3月31日以降順次、健康保険証は使えなくなります。 ・資格確認書等は、紛失に注意!汚さず大切に。大事な個...
-
くらし
納期限にご注意 最寄りの金融機関[南都銀行・奈良県農協・ゆうちょ銀行(郵便局)]、コンビニエンスストアまたはスマートフォンアプリ等でお納めください。なお、口座振替の方は、納期限の前日までに納税額に見合う金額の準備をお願いします。 7月31日(木) ・第1期 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料 令和7年度国民健康保険税納税通知書・後期高齢者医療保険料額決定通知を7月中旬頃に発送します。納期限までに納めることができ...
-
子育て
子育てひろば ◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談のお知らせ ◆母子保健事業(保健センターにて) 問合せ:【NTT電話】32-0521【IP電話】39-9079
-
くらし
みんなで防ごう 児童虐待・高齢者虐待・障がい者虐待 ◆「おかしい」と感じたらまずは相談を! あなたの気づきが、子どもや高齢者、障がい者、その家族を守ることにつながります。「おかしいな。虐待ではないかな。」と感じることがあれば、すぐに相談してください。相談者の秘密は厳守します。相談の結果、虐待ではなかったとしても、相談者が罪に問われることはありません。 ◇相談・通報先 ・平日8:30~17:15(祝日、年末年始を除く) 長寿福祉課【NTT電話】32-...
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです! ◆7月の健(検)診 女性のがん検診[子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診] ◆健康相談(予約制・無料) 内容:保健師による個別相談 ・健診結果の相談 ・生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドローム等)の改善や予防など 実施日:7月16日(水) 実施時間:13:30~15:00 持ち物:健診結果、筆記用具、メガネ等 ◆7月22日~7月28日は肝臓週間です 肝臓は沈黙の臓器とも言われ、...
-
健康
奈良県若草断酒会 橿原支部大淀例会のお知らせ ~ひとりでつらい思いを抱えていませんか? あなたのそばに 断酒会があります~ 日時:毎月第3土曜日 19時~20時45分 場所:大淀町文化会館 別館(大淀町桧垣本2090) 内容:意見交換会、交流会 ※参加自由、無料の交流会です。お気軽にご参加ください。 問合せ:奈良若草断酒会 的場宏好 【電話】090-1910-3152
-
くらし
リチウムイオン蓄電池内蔵製品からの火災に注意 「ノートパソコン」「電動自動車」「コードレス掃除機」「電子タバコ」等で使用するリチウムイオン蓄電池から出火する製品火災が全国的に増加傾向にあります。正しい知識でリチウムイオン蓄電池を安全に使用しましょう。 ◆充電中以外でも注意が必要 ・必ず取扱説明書をよく確認し、耐用年数を超えて使用しない。 ・落下、浸水に注意し、むやみに分解、改造、修理しない。 ・破損、膨張などの異常がある場合は使用をやめる。 ...
-
くらし
介護保険料額決定通知書を発送します 令和7年度の保険料額について通知文を7月中旬に発送しますのでご確認ください。 普通徴収の方は納期限までに最寄りの金融機関[南都銀行・奈良県農協・ゆうちょ銀行・郵便局]やコンビニエンスストア、スマートフォンアプリ等で納付してください。 口座振替の場合は、納期限の前日までに保険料に見合う金額の準備をお願いします。 問合せ:長寿福祉課 介護保険担当 【NTT電話】32-8856【IP直通電話】39-90...
-
くらし
吉野広域行政組合からのお知らせ さくら苑だより ◆デイ・特養の利用者様で音楽を使った体操をおこないました 5月末に講師の先生をお招きし、通信カラオケを利用した介護予防体操をおこないました。皆さんで歌を歌いながら体を動かし、楽しみながら運動をすることで身体的健康寿命を延ばすだけでなく、心のケアにも影響があるとのことです。利用者様も歌を聞いたり、歌ったりしながら体を動かして楽しんでいました。 ※面会をご希望の方は、事前にさくら苑までお問い合わせくだ...
-
子育て
学びの窓 教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。 ◆本年度の学校園教育について 教育長 土居正明 6月5日、本年度第1回吉野町学校園運営協議会(コミュニティスクールの取り組み)が吉野さくら学園多目的教室で開かれました。吉野さくら学園とよしのこども園の今年度の方針や活動内容、また課題の共有と特に目指すべきところを校長と園長から説明し、地域の各団体御代表や地域学校園...
-
イベント
第50回 吉野町民文化祭 開催・作品募集のお知らせ ◆テーマ『輝く未来へ』 ~50年の歩み ありがとう~ 吉野町民文化祭は、昭和51(1976)年11月の第1回開催から今年で50回目を迎えます。これまでの歩みに感謝し、輝く未来に向けて、吉野町民文化愛好の精神に則り、伝統文化や維持顕彰するとともに、新たな文化の創造に皆様と歩んで参りたいと思います。多くの皆様からの作品・参加のご応募をお待ちしております。 第50回吉野町民文化祭実行委員会 町展:11月...
-
くらし
令和7年度 区長・町内会長・自治会長 地域の振興発展のため、いろいろとお仕事をしてくださる各地区の総区長・区長・町内会長・自治会長は、次の方々です。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
しごと
吉野町ふるさと納税 地元の逸品大募集「返礼品でPR」 ◆吉野町の企業・事業者の皆様へ 吉野町では、町の魅力のPRにつながる「ふるさと納税返礼品」をご提供いただける方を募集しています。 ◇ふるさと納税で吉野町を盛り上げよう! 「自社の商品をどんどんPRしたい」 「町の特産品を全国に届けたい」 「町の素材を使った商品開発をしてみたい」 そんなときはお気軽にご相談を。 ※返礼品募集要項など詳細は本紙2次元コード参照 お問い合わせ・ご相談:協働のまち推進課 ...
-
くらし
長寿福祉課からのお知らせ ◆介護職員初任者研修受講料を助成します この介護職員初任者研修受講料の一部を助成することで、介護職員の技能向上及び町内の介護施設等における就労を支援し、質の高い介護サービスの継続的な提供の促進を目的としています。 ※介護職員初任者研修…介護職として働く上で必要になる知識・技術を習得することが出来る研修です。この資格を持つことで、介護職としてのキャリアをスタートすることができます。 ◇申し込みについ...
- 1/2
- 1
- 2