くらし 下市町国民健康保険税の賦課限度額が変わります

国民健康保険税の後期高齢者支援金分について、国民健康保険の加入世帯に課税される年間の保険税上限額(賦課限度額)が下表のとおり引き上がります。

●令和7年度下市町国民健康保険税率

■低所得世帯に対する軽減判定所得が引き上げられます
国民健康保険税は被保険者の前年中の所得に応じて計算し課税されますが、世帯の総所得金額等の合計額が軽減判定所得以下の世帯は平等割額・均等割額が軽減されます。
令和7年度の税制改正に伴い5割軽減及び2割軽減の軽減判定所得の算定において被保険者等の数に乗ずるべき額が引き上げられました。

(1)5割軽減の軽減判定所得の拡充
(現行)[43万円+(29.5万円×被保険者数および特定同一世帯所属者の人数)+10万円×(給与所得者等の数-1)]
(改正後)[43万円+(30.5万円×被保険者数および特定同一世帯所属者の人数)+10万円×(給与所得者等の数-1)]

(2)2割軽減の軽減判定所得の拡充
(現行)[43万円+(54.5万円×被保険者数および特定同一世帯所属者の人数)+10万円×(給与所得者等の数-1)]
(改正後)[43万円+(56万円×被保険者数および特定同一世帯所属者の人数)+10万円×(給与所得者等の数-1)]

※特定同一世帯所属者…国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した方で、後期高齢者医療の被保険者となった後も継続して同一世帯に属する方

問合せ:住民保険課
【IP電話】68-9063(直通)