広報しもいち 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
議会だより 令和7年第5回下市町議会(定例会)が6月5日から10日までの6日間の会期で開かれ、上程された議案はいずれも原案どおり可決等されました。 ・補正予算(1件)、同意(1件)計2件 ■議案 ・令和7年度下市町一般会計補正予算(第1号)について ・下市町固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて ■一般質問 原文のまま表記しています。 ▽矢野和男議員から ・職員の懲戒処分と職員教育に関...
-
くらし
5/22 災害時におけるドローン活用を目指して 下市町は株式会社千石技建と「災害時等における無人航空機を活用した支援活動等に関する協定」を締結しました。 この協定は、災害時にドローン使用による被害状況調査や被災者の捜索・物資の輸送・災害現場地図の作成支援などを目的として結ばれたものです。 協定式後、役場駐車場でドローン飛行の実演も行われました。災害発生時に迅速な対応ができるよう今後も備えを充実させていく予定です。
-
くらし
6/1 下市町消防団林野火災訓練 下市町消防団による林野火災を想定した消火訓練が行われました。 消火訓練では、放水地に西山地区の山林、消防水利には丹生川が使用されました。 前消防団長の指揮のもと、中継地点の各分団は、確実な消火活動を実践するために無線で連絡を取り合いながら、水圧などを調整し、水利から12台の消防車両を中継して放水地点で待つ筒先へと水を届けました。 夏は花火やバーベキューなど火を扱う機会が多くなる季節です。火の取り扱...
-
くらし
6/1 「交通事故ナシ」を願って 下市町交通安全少年団の子ども達が吉野警察署や各種関係団体と共に、大淀町の大阿太高原にある梨果園で梨の実に安全標語の文字入れを行いました。 標語を書き入れる梨は、成熟前の直径3センチ程の大きさのもので、ここに文字を刻むと、収穫期には大きく育った実の表面に文字が茶色く浮かび上がります。 交通安全の願いと共に大きく成長した梨の実は、9月に収穫され秋の交通安全運動期間中に啓発物品として配布されます。
-
くらし
6/15 交通安全と防犯意識を高めよう! 下市グラウンドゴルフクラブ第3回大会が下市中央公園グラウンドで行われました。 開会式では吉野警察署と総務課による「安全・安心教室」が行われました。この教室は今回で22回目となり、会員に高齢者が多いことから、競技前に交通安全と防犯意識を高めるために開催されています。 当日は雨上がりの蒸し暑い気候でしたが、皆さん楽しそうにグラウンドゴルフをプレイされていました。
-
くらし
6/17 行政懇談会開催 下市町行政懇談会が下市町交流センターで開催されました。下市町行政懇談会は毎年、町内の区長が一堂に会し、町と区長が町づくりやそれぞれの地区が抱える課題などを話し合うために開催されています。 今年度は、防災をテーマにとりあげ、はじめに南海トラフ大地震や土砂災害に関する防災動画を視聴しました。次に町の災害リスクや下市町個別避難計画等の説明後、町の防災について話し合いが行われました。 町は、頂いたご意見や...
-
くらし
参議院議員通常選挙(1) 投票日:令和7年7月20日(日)午前7時~午後7時 町内16投票所にて 開票は午後8時15分から下市中央公園総合体育館にて 公示日:令和7年7月3日(木) 期日前投票期間:令和7年7月4日(金)~19日(土) 午前8時30分~午後8時 下市町役場1階ロビーにて ■下市町で投票できる方 ・日本国民であること ・満18歳以上であること(平成19年7月21日までに生まれた方) ・引き続き3箇月以上下市町...
-
くらし
参議院議員通常選挙(2) ■投票所までの移動手段がない方や自力による移動が困難な方に対し、投票所へのタクシー等による移動支援を行います ※利用には事前の申請が必要です 自宅⇔投票所の往復に利用できます 申込期間:令和7年7月1日(火)~7月16日(水) 利用期間:令和7年7月4日(金)~7月20日(日) 利用区間:自宅等(町内)と当日投票所または期日前投票所との往復 ※途中下車・乗車地以外への移動はできません。 利用料金:...
-
くらし
医療費受給資格証の更新のお知らせ~医療費受給資格証の更新を郵送で行います~ 下市町では、子ども・心身障害者・ひとり親家庭等・重度心身障害老人等・精神障害者の方に対する医療費の助成を行っています。現在、助成を受けている方は、令和7年7月31日で医療費受給資格証の有効期限が切れます。(※子ども医療費助成受給資格の方を除く) 令和7年8月1日以降も引き続き助成対象になると思われる方には、申請(更新)書類を送付しますので、同封の返信用封筒にて下記書類の郵送をお願いします。 ※子ど...
-
くらし
知っていますか?国民年金保険料の免除・納付猶予制度 令和7年度分(令和7年7月~令和8年6月)の国民年金保険料の免除にかかる申請受付が令和7年7月1日からはじまります。経済的な理由などで国民年金保険料を納めることが困難な場合、申請により保険料が免除または猶予される制度です。(※本人・配偶者・世帯主の所得制限があります) ■申請先 お住いの市区町村役場または年金事務所 マイナンバーカードをお持ちの方はWeb申請も可能です 詳細は、日本年金機構の電子申...
-
くらし
戸籍に記載される予定の『振り仮名の通知書』が届きます 通知書(ハガキ)は本籍地の市区町村から送付されます。本籍地が下市町の方は、7月下旬から8月上旬に通知書の発送を予定しています。 通知書が届いたら誤りがないか必ずご確認ください。 ・通知書の振り仮名が正しい場合は→届出の必要はありません。 令和8年5月26日以降に、通知に記載された振り仮名がそのまま戸籍に記載されます。 ・通知書の振り仮名が誤っている場合は→届出が必要です。 令和8年5月25日までに...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ1 ■資格確認書を送付します 令和7年8月1日からご使用いただく新しい「資格確認書」を、7月下旬に『簡易書留』でお届けします。新しい「資格確認書」は、有効期限が「令和8年7月31日」となっています。 令和6年12月2日以降交付対象の方から被保険者証が発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しています。マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおり...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ2 ■令和7年度保険料額決定通知書は7月中旬に郵送します ▽令和7年度保険料について 保険料は、被保険者が均等に負担する「均等割額」と、被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となります。保険料を決める保険料率は2年ごとに改定されます(次回改定は令和8年度)。保険料の納付方法は、原則年金から天引き(特別徴収)されます。特別徴収の対象とならない方は、納付書や口座振替で納めていただくことに...
-
くらし
下市町国民健康保険に関するお知らせ 1.「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月下旬に送付します 7月下旬に、マイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で送付し、マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を簡易書留で送付します。 ※同じ世帯でも、資格情報のお知らせと資格確認書は、別々にお届けします。 2.資格情報のお知らせが届いた方へ 資格情報のお知らせが届い...
-
くらし
下市町国民健康保険税の賦課限度額が変わります 国民健康保険税の後期高齢者支援金分について、国民健康保険の加入世帯に課税される年間の保険税上限額(賦課限度額)が下表のとおり引き上がります。 ●令和7年度下市町国民健康保険税率 ■低所得世帯に対する軽減判定所得が引き上げられます 国民健康保険税は被保険者の前年中の所得に応じて計算し課税されますが、世帯の総所得金額等の合計額が軽減判定所得以下の世帯は平等割額・均等割額が軽減されます。 令和7年度の税...
-
子育て
下市町保健センターからのお知らせ 場所:下市町保健センター ※詳細な時間は個別で案内します。 問合せ:健康福祉課 【IP電話】68-9065(直通)
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチンについて ■肺炎球菌とワクチンについて 肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。肺炎球菌は、このほかにも、血液の中に細菌が回ってしまう敗血症(はいけつしょう)など重い感染症の原因になることがあります。肺炎球菌による感染症に対して、すべての肺炎などが防げるわけではありませんが、有効性・安全性が確認されているワクチンがあります。 ■...
-
くらし
介護保険負担限度額認定証の更新手続きについて ■負担額の軽減制度について 介護保険の施設入所やショートステイを利用した際の食費・居住費について低所得者の負担が過重とならないよう、課税状況、資産、年金収入の状況に応じて自己負担が軽減される制度です。 現在「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方については、有効期限が令和7年7月31日となっておりますので、引き続きサービスをご利用の場合は、新たに申請が必要となります。お忘れのないよう早めの手続きを...
-
くらし
「介護保険負担割合証」の更新について ■負担割合証について 介護保険負担割合証とは、介護サービス利用者がサービスを利用した際の利用者負担を所得に応じて1割、2割、または3割のいずれかをお知らせするものです。要支援・要介護認定を受けている全ての方並びに、事業対象者の方には、利用者負担割合が記載された「介護保険負担割合証」を発行していますが、有効期限が令和7年7月31日となっています。つきましては、令和7年8月1日からの「介護保険負担割合...
-
くらし
たんぽぽカフェのお知らせ 7月のたんぽぽカフェは、恒例のたんぽぽカフェ夏祭りを開催します。8月は「メロディ・アリサ」さんによる音楽レクレーションです♪ 費用:無料