- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県下市町
- 広報紙名 : 広報しもいち 令和7年7月号
1.「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月下旬に送付します
7月下旬に、マイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で送付し、マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を簡易書留で送付します。
※同じ世帯でも、資格情報のお知らせと資格確認書は、別々にお届けします。
2.資格情報のお知らせが届いた方へ
資格情報のお知らせが届いた方は、医療機関等を受診するとき、マイナ保険証を利用ください。また、何らかの事情でマイナ保険証を利用できないときは、右下部を切り取ってマイナンバーカードと合わせて利用ください。ただし、資格情報のお知らせ単体では受診できません。
マイナ保険証の利用が困難な場合、申請することで資格確認書を交付できる場合があります。
※69歳以下の場合、有効期限が無いため来年以降送付しません。
※マイナ保険証で確認できるため、国民健康保険限度額適用認定証などは不要です。
3.資格確認書が届いた方へ
資格確認書が届いた方は、8月1日以降、医療機関等を受診するとき、医療機関等の窓口に資格確認書を提示することで、これまでどおり受診等ができます。
マイナ保険証の利用を希望する場合は、医療機関等にある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。
4.70歳以上の場合は負担割合を記載しています
今まで交付していた高齢受給者証は、国民健康保険被保険者証と同じく発行できなくなったため、70歳以上の場合「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」へ負担割合を記載しています。
5.有効期限を過ぎた国民健康保険被保険者証などは破棄してください
お手元にある国民健康保険被保険者証などの有効期限は7月31日です。8月1日以降ハサミなどで細かく切り破棄してください。
6.国民健康保険限度額適用認定証、国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証について
・「資格情報のお知らせ」が届いた方
申請は不要です。マイナ保険証を利用することで国民健康保険限度額適用認定証などがなくても自己負担限度額を超える支払いが不要になります。
・「資格確認書」が届いた方
入院や通院等により国民健康保険限度額適用認定証などが必要な方は申請が必要です。申請された月から適用となるため、引き続き必要な方は7月31日までに申請をしてください。
※申請には、窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)が必要です。
7.国民健康保険特定疾病療養受療証について
お手元にある国民健康保険特定疾病療養受療証の有効期限は7月31日です。更新分の「特定疾病療養受療証」につきましては、7月下旬に簡易書留で送付します。
問合せ:住民保険課
【IP電話】68-9063(直通)