- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県下市町
- 広報紙名 : 広報しもいち 令和7年11月号
■消防車が町内を走ります
11月9日~15日は秋季全国火災予防運動週間です。それに合わせて、町内で秋季火災予防運動パレードを実施し、火災予防の呼びかけを行います。これから火災が発生しやすい季節を迎えますので、火の取り扱いには十分注意しましょう。
日時:11月9日(日)9:00~11:00
問合せ:総務課
【電話】52-0001(代表)【IP電話】68-9060(直通)
■令和8年度 大規模有害鳥獣侵入防止柵の設置事業の要望調査のお知らせ
イノシシ・シカ等による農作物被害を防止するため、国の交付金を活用した大規模有害鳥獣侵入防止柵の設置について要望調査を実施します。詳細は本紙折り込みチラシをご覧ください。
問合せ:地域づくり推進課
【IP電話】68-9070(直通)
■医療費助成制度のご案内
下市町では、下記の医療費助成制度を実施しています。対象者に該当する方で、更新手続きをされていない方や新たに助成を希望される方は申請手続きを行ってください。

▼助成内容(保険診療分のみが対象)
○18歳年度末(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までの対象者
自己負担額は0円です。県内の医療機関等では窓口負担なく受診できます。
○上記以外の対象者
医療機関等で医療保険の一部負担金を支払っていただきます。約3ヶ月後に自己負担額(※)を差し引いた助成金を登録口座へ振り込みます。
※自己負担額…1医療機関ごとに月額500円(入院・外来別)
14日以上の入院は月額1,000円
▼現在医療費助成を受けている方へ
・県外の医療機関等を受診された場合は、領収書と印鑑を持参のうえ役場で申請してください。
・学校等での負傷等により独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害給付の対象となる場合は、医療費助成の対象となりません。
・重複受診や頻回受診、急病でやむを得ない場合以外での夜間・休日受診は控えるなど、医療機関の適正受診にご協力ください。
▼精神通院にかかる医療費助成もあります
対象:精神障害者保健福祉手帳3級の方または手帳を持っておられない方で、自立支援医療受給者証(精神通院)を使って病院等にかかられている下記に該当する方
・国民健康保険に加入されている方
・後期高齢者医療保険に加入されている方
・社会保険の被扶養者(所得制限があります)
※社会保険の被保険者は対象外です。
内容:精神通院にかかる医療費の自己負担額から受診月ごとに500円を差し引いた額を助成します。
受給資格・申請方法等詳しくは、住民保険課までお問い合わせください。
問合せ:住民保険課
【IP電話】68-9063(直通)
■第三者行為によるケガや病気の保険利用について
交通事故などの第三者行為によるケガや病気の治療を、国民健康保険や後期高齢者医療制度で受けた場合は、役場(住民保険課)へ速やかに届け出ください。
※法令により届出義務があります。
▼第三者行為に該当するのはどんな時?
・暴力行為
・犬噛み
・食中毒
・交通事故
▼なぜ届け出が必要なの?
加害者に対して、治療費(保険給付額)を請求するためです。
▼第三者行為による事故にあってしまったら…?
医療機関へ第三者行為による負傷であることを伝えてください。また、住民保険課へもご連絡ください。
問合せ:住民保険課
【IP電話】68-9063(直通)
■要援護者台帳について
下市町では、要援護者(日常、家族等の支援が困難で何らかの助けが必要な重度の障害者やひとり暮らしの高齢者など)の方が、地域の中で緊急時に何らかの支援を受けられるようにするため、要援護者登録をいただき、その内容に基づき「下市町要援護者台帳」を作成し、緊急医療情報キット(冷蔵庫に保管されている筒)を配布するとともに、災害時や緊急時の支援活動に活用させていただいています。
現在ご登録済みの方:登録内容に変更がありましたら、下市町役場までご連絡ください。
新規ご登録希望の方:下市町役場もしくは下市町社会福祉協議会へご相談ください。
対象:
(1)65歳以上のみの世帯(昼間高齢者世帯も含む)
(2)介護認定や障害者手帳の交付を受けている方
(3)町長が特に必要と認めた者
緊急医療情報キットを紛失や破損された場合は役場までご連絡ください。新たに配布します。
問合せ:健康福祉課
【IP電話】68-9065(直通)
