くらし お知らせ(3)

■年末調整説明会及び改正税法等説明会の開催について
日時:11月27日(木)13:15~15:30
場所:下市観光文化センター(大ホール) 奈良県吉野郡下市町大字下市3071番地
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:吉野税務署・公益社団法人吉野納税協会
【電話】0746-32-3385(直通)

■ツキノワグマにご注意ください
町内でツキノワグマの出没が確認されています。本当に山や畑、家の近所でクマに出会ってしまった場合どうすればいいの?

1.クマに遭遇しないよう注意
・作業中にラジオなど音の出るものを携帯するなど、自分の存在をアピールしましょう。
・クマ類の行動が活発になる早朝、夕方の作業時には、周囲に気を付けてください。
・できるだけ単独での作業は避けてください。

2.住まいや集落に近づけさせない工夫
・クマ類を誘引する野菜・果実の廃棄物等は畑に残さず、適切に処理しましょう。
・生ゴミは収集日の朝に出しましょう。
・クマの好物となる放置柿の木やミツバチの巣箱等の管理を徹底し、収穫後の放置果実は適切に除去しましょう。
・出没ルートとなりやすい農地等は、周囲の灌木の刈払いなどを行いましょう。
・収穫物収納庫で採食することもあるため、空き家や収納庫等はきちんと施錠しましょう。

▽もしもクマに出会ってしまったら…
ツキノワグマと出会ってしまったとしても、決して慌てないで、落ち着いて行動してください。驚いて急な行動を取ると、パニックがクマに伝わり危険が増します。
・落ち着いて、クマに背を向けずに、目線をそらさずゆっくりとその場から離れましょう。
・クマを驚かすので、大声を出したり、走って逃げるのは、やめましょう。
・かわいい子グマが一匹で歩いている場合は、絶対に近づかず、周囲を注意しつつ、そっとその場から離れましょう。大抵近くに親グマがいます。子グマを探して、必死で守ろうとするため、凶暴です。

▽万が一のため、「防御姿勢」も覚えておいてください!
(1)地面にうつ伏せになる。
(2)首の後ろに両手を回して脇を締める。(※クマは顔を狙ってきます)
→顔、首、腹部をガードして致命傷から身を守ります。

問合せ:地域づくり推進課
【IP電話】68-9070(直通)

■11月9日は「119番の日」
11月9日は「119番の日」です。119番通報の際、場所や状況が正しく伝えられないために被害が拡大し、現場でのトラブルが発生したり、また119番通報の遅れが大惨事につながることもあります。そこで、各家庭の電話口に必要事項を記入した緊急時の通報マニュアルをはっておけば迅速・的確な119番通報が行えるのではないでしょうか?

▽マニュアルの記載例
(1)火事・救急は119番
(2)その他緊急通報先(警察110番や家族の勤務先等)
(3)名前・住所(番地と目標物も記入)・電話番号
(4)通報内容(いつ・どこで・だれが・なにをしたのか)

問合せ:下市消防署
【電話】52-2299