- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県黒滝村
- 広報紙名 : 広報くろたき 2025年8月号
■定額減税不足額給付のご案内
昨年度に、定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)を支給しました。
調整給付は令和5年度の課税情報に基づき算定したため、令和6年分所得税額が確定し、調整給付に不足が生じた方などに不足額給付を支給します。
対象者には役場から確認書を送付いたしますので、確認書に従いお手続きをお願いします。
※なお、不足額給付の対象者には令和6年1⽉2⽇以降に⿊滝村外から⿊滝村に転⼊した方、⻘⾊事業専従者⼜は事業専従者の方、⼜は令和6年7⽉以降に税額変更(扶養人数の変更等)があった方なども含まれます。これらに該当する方はご自身で申し出・申請を行っていただくこととなります。
詳細は⿊滝村ホームページをご確認ください。
問合せ:住民生活課
■スズメバチ等の営巣駆除作業 補助制度について
スズメバチ等の巣を専門業者に依頼して駆除された方に対して、補助金を交付します。補助制度をご利用される場合は、巣を駆除する前に役場住民生活課までご連絡ください。
補助対象者:駆除業者によりスズメバチ等の営巣を駆除した方
※村内の建物又は土地の所有者、使用者又は管理者に限ります。
補助金額:補助対象経費の2分の1の額(補助上限額…15,000円)
※100円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てます。
問合せ:住民生活課
■令和7年度黒滝村行財政改革推進委員会公募委員を募集します!
黒滝村は、行財政改革を推進するにあたり、広く村民の意見を求めるため、黒滝村行財政改革推進委員会の公募委員を募集します。
募集委員:2人(公募による住民枠)
任期:令和7年9月下旬から令和8年3月31日まで
任務:社会経済情勢の変化に対応した簡素にして効率的な村政の実現を推進するため、村長の諮問に応じて、黒滝村の行財政改革の推進に関する重要事項を調査審議します。(次期「黒滝村行財政改革大綱」(令和8年度~令和12年度分)策定に係る審議を予定。)
委員会:2~3回の開催を想定
報酬:日額7,000円
募集要件:次の要件1及び2の全てを満たす方に限ります。
1 申込日現在で黒滝村内に住所(住民票)を有する満18歳以上の個人で、村税及び村使用料等の滞納がない方で、暴力団及び暴力団員若しくは暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しない方。
2 黒滝村の行財政改革を推進するため会議等(対面)に出席し、積極的な議論に参加することができる方。
申込方法:様式「令和7年度黒滝村行財政改革推進委員会公募委員申込書」を、令和7年8月29日(金)午後5時までに、下記の提出先に提出してください。(村ホームページからもダウンロードできます)
選考:書類選考(必要に応じて別途面談選考)
※結果は申込者全員に通知します。
その他:申込書の必要な方、その他お問合せは、下記までご連絡ください。
問合せ・提出先:〒638-0292 奈良県吉野郡黒滝村大字寺戸77番地 黒滝村役場 総務課
【電話】0747-62-2031【FAX】0747-62-2569【MAIL】[email protected]
■戸籍に記載する予定のフリガナの通知が届きます
令和7年5月26日に、戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました。
5月号でお知らせしておりましたフリガナの通知を、令和7年5月26日時点に黒滝村が本籍地である方を対象に送付いたします。通知が届きましたら、通知のフリガナに誤りがないか、ご確認をお願いいたします。
誤りがない場合は、届出は不要です。令和8年5月26日以降に、通知されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます。
万が一誤りがあった場合は、届出をお願いいたします。
届出方法
・マイナポータルからの届出
・黒滝村役場への届出
・その他市区町村窓口での届出
※本籍地が黒滝村でない場合、発送時期についてはお答えできかねますので本籍地へお問合せください。
制度に関する問合せ:【電話】0570-05-0310(専用コールセンター)