くらし [Pick Up News 02]定額減税しきれなかった方への給付金(不足額給付分)

令和6年度に実施した当初調整給付(※注)の支給額に不足が生じた場合に、追加で給付します。
(※注)令和6年夏、「定額減税しきれないと見込まれる方」に対しては、定額減税しきれないと見込まれた額を基礎として支給しています。

対象者:令和7年1月1日に和歌山市にお住まいの方のうち、次のIまたはIIに該当する方
I:令和6年に実施した当初調整給付の支給額に不足が生じた方(令和6年分所得税額および定額減税の実績額等が確定した後、本来給付すべき所要額と当初調整給付所要額との間で差額があった方)
II:定額減税対象外で低所得世帯向け給付を受給しなかった方で、以下の条件に該当する方が対象となる可能性があります。
・令和6年分所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額ともに定額減税前税額が0円であること
・税制度上、「扶養親族」から外れてしまうこと(⇒青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の方)

支給額:
I:「不足額給付時における調整給付所要額」-「当初調整給付時における調整給付所要額」
II:原則4万円
※令和6年中に国外から転入した方、令和6年度分個人住民税課税状況で課税者の被扶養として1万円の減税を受けた方等は3万円の支給となるなど、支給額が4万円ではないことがあります。

《参考例(不足額給付I)》

手続き:対象となりうる方に、8月中に順次、お知らせ(ハガキ)・確認書(封書)を送付します。
(1)お知らせ(ハガキ)が届いた方⇒原則、手続き不要
(2)確認書(封書)が届いた方⇒必要事項を記入して返送
※申請が必要な方は事務局またはホームページから申請書を入手し、提出してください。

提出期限:
・確認書…令和7年10月31日(金曜日)(必着)
・申請書…令和7年9月30日(火曜日)(必着)

支給日:提出書類の審査完了後、順次支給詳細は市ホームページ(ID:1065074)をご確認ください。

問合せ先:和歌山市物価高騰重点支援給付金事務局
【電話】0120-969-861
【電話】499-5184