くらし Arida Informationーお知らせ(1)

■紀州っ子いっぱいサポート事業
(1)保育料・給食費助成第2子以降の保育料・給食費を助成します。
(第2子については所得制限あり)
対象施設:保育所、幼稚園、認定こども園、児童発達支援センター等、認可外保育施設等
※助成内容や申請方法は施設ごとに異なります。

(2)育成支援助成
小学生以下の児童を3人以上養育している方を対象に、対象事業を利用した場合に要する費用を助成します。
※令和6年4月1日~令和7年3月31日利用分が対象
※小学校入学前の児童に係る費用のみが助成対象
※1世帯あたり年間15,000円が上限
※飲食費、保険料は対象外
対象事業:子育て短期支援事業、一時預かり事業、ファミリーサポートセンター事業
申請方法:左記のものをそろえて担当窓口で申請してください。
(1)領収書、(2)申請者(保護者)の口座情報が分かるもの(通帳等)
申込み:3月28日(金)まで

問合せ:こども課
【電話】22-3524

■マイナンバーカード受取・更新のための休日開庁
対象:マイナンバーカードの受取をされる方、電子証明書の更新のお知らせが届いている方
日時:1月26日(日)8時30分~正午
持ち物:
◇マイナンバーカードの受取
(1)交付通知書(2)通知カード(3)住民基本台帳カード(4)本人確認書類((2)(3)はお持ちの方のみ)
※15歳未満の方の受取時は、本人と法定代理人の来庁及び本人確認書類の持参が必要です。
◇電子証明書の更新
(1)電子証明書の有効期限通知書(2)マイナンバーカード(3)本人確認書類(暗証番号を忘れた場合)
※住所の変更手続き等はできません。
★マイナンバーカードの申請サポートも行っています。まだ申請されていない方もぜひご利用ください

問合せ:市民課
【電話】22-3561

■後期高齢者医療制度に加入されている皆様へ
◆2月中旬に医療費通知を送付します
被保険者の方が医療を受けた状況を確認できるよう、受診された医療機関等を一覧にした医療費通知を送付しています。これまで年2回発送していましたが、令和7年2月から年1回発送に変更となります。
・これまで
発送時期 掲載する診療月
(1)5月下旬 前年10月~12月
(2)1月下旬 前年1月~9月
・令和7年2月発送分から
2月中旬 前年1月~12月

◆健康診査は受けられましたか?
健康診査は、令和7年2月末日まで無料で受けることができます。対象の方で、まだ健康診査を受けていない方は、この機会にご自身の健康状態をチェックしましょう。
〇健康診査
対象:75歳以上の被保険者、65歳以上75歳未満で一定の障害があり広域連合の認定を受けられた方
検査項目:問診、計測、診察、血液検査、尿検査
〇歯科健康診査
対象:3月末で75歳、80歳、85歳の方と90歳以上の被保険者
※対象の方には5月末に受診票等を発送しています。
検査項目:問診、口腔内診査、口腔機能検査
※受診券等の紛失やご不明な点があれば、お問い合わせください。

問合せ:和歌山県後期高齢者医療広域連合
【電話】073-428-6688

■国民年金
◇「源泉徴収票」が届きます
老齢年金は、所得税法上の雑所得として課税の対象になっています。
老齢年金を受けている方には、1年間の年金総額などを記載した「源泉徴収票」が1月下旬頃に届きますので、確定申告の際に提出してください。
※紛失時などは再交付できます。
※障害年金・遺族年金は課税の対象となっていないため、源泉徴収票は送付されません。

問合せ:和歌山西年金事務所お客様相談室
【電話】073-447-1660

◇国民年金保険料は前納の口座振替がおトク!
口座振替で前納すると納付書で前納するよりも割引額が大きくなります。
申込み:金融機関または保険年金課へ預金通帳・金融機関届出印・年金手帳か納付書を持参の上、2月末までにお申込みください。

問合せ:保険年金課
【電話】22-3504

■令和6年度
・市県民税(第4期)
・国民健康保険税(第7期)
・後期高齢者医療保険料(第7期)
・介護保険料(第7期)
納期限は1月31日(金)です。

■人権擁護委員の紹介
1月1日付で法務大臣から次の方が委嘱されました。
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:市民課
【電話】22-3558

■第2回男女共同参画講演会
日時:3月16日(日)13時30分~
場所:市民会館紀文ホール
内容:木山裕策(きやま ゆうさく)氏
講演・コンサート
演題:「ガンが教えてくれたこと~自分に向き合って見つけた夢~」
要入場整理券【入場無料】
配布場所:市民会館、市民課人権啓発係(お一人様2枚以内)
整理券配布日:2月1日(土)~
★一時保育(無料)あり
対象:1歳~小学2年生(先着6名)
申込期限:3月7日(金)

問合せ:市民課
【電話】22-3558