くらし Arida Informationーおしらせー(1)

■戸籍にフリガナが記載されます
5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知されますので、ご確認ください。
フリガナに誤りがある場合は、市役所へ届け出てください(マイナポータルでのオンライン届出も可能です)。正しい場合は、手続きは不要です。

問合せ:市民課
【電話】22-3561

■あなたの健康づくりのために健診を受けましょう
令和7年度より、30代の市国保加入者も健診を受けることができます。

受付時間:午前8時~9時
すべて無料です
事前に電話またはWebにてお申込みください。

◇特定健診
対象:今年度40~74歳の市国保加入者
内容:問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・心電図・血液検査
◇30代健診
対象:今年度30~39歳の市国保加入者
内容:問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・心電図・血液検査
◇がん検診
対象:がん検診受診券をご確認ください。
検診種別:胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・肝炎ウイルス

問合せ:
保険年金課【電話】22-3512
保健センター【電話】82-3223

■国民年金
◇令和7年度年金額
◎老齢基礎年金(満額支給の場合)障害基礎年金2級831,700円
◎障害基礎年金1級1,039,625円
◎遺族基礎年金(子1人)1,071,000円

◇年金生活者支援給付金
対象:(1)(2)(3)すべての要件を満たす方
(1)65歳以上で老齢基礎年金を受けている
(2)世帯全員の市町村民税が非課税である
(3)前年の年金収入額とその他の所得の合計が約88万円以下である

◇障害年金生活者支援給付金
◇遺族年金生活者支援給付金
対象:(1)(2)の要件を満たす方
(1)障害基礎年金または遺族基礎年金を受けている
(2)前年の所得が約472万円以下である(※扶養親族等の数に応じて増額)
※令和6年4月以降に住民票の異動があった方、もしくは、世帯内で収入等の変更があり非課税世帯になった方で、受給要件に該当すると思われる場合はお問い合わせください。

問合せ:
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
保険年金課【電話】22-3504

◇社会保険労務士年金相談(要予約)
日時:7月3日(木)10時~15時
場所:市役所4階会議室
※予約開始は1か月前からになります。

申込み・問合せ:和歌山西年金事務所お客様相談室
【電話】073-447-1660

■後期高齢者医療一日ドック(人間ドック・脳ドック)助成制度
受診を希望される方は、保険年金課までお越しください
持ち物:ピンク色の特定健康診査受診券(対象者には5月下旬に郵送)、マイナ保険証または資格確認書
申込み:6月2日(月)~10月31日(金)
※ピンク色の受診券をお持ちでない場合、申込みはできません。
※定員になり次第受付締切
受診期間:6月~令和8年2月末日
◇人間ドック
内容:診察、血液検査、心電図、胸部X線検査、胃部X線撮影等
・市立病院8,400円
・桜ヶ丘病院8,400円
◇脳ドック
内容:脳MRI・MRA検査、診察、血液検査等(受診機関によって検査項目が異なります。)
・市立病院10,000円
・ひだか病院9,300円
※前年度に助成を受けられた方は、今年度助成を受けられません。
※脳外科で診療を受けている方、体内にペースメーカーや金属を入れている方は受診できません。

問合せ:保険年金課
【電話】22-3512

市県民税・普通徴収(1期)納期限は6月30日(月)です。

■後期高齢者医療制度保険料軽減判定基準が拡充
◇和歌山県後期高齢者医療制度の保険料軽減判定基準が変更されますのでお知らせします
保険料は、被保険者が等しく負担する均等割額(54,428円)と被保険者の所得に応じて決まる所得割額(11.04%)の合計額です。世帯の所得が低い方に対しては均等割額が軽減される措置があります。令和7年度から軽減される対象世帯が拡充されました。計算式は表のとおりです。
※令和7年度保険料額の通知は、7月中旬に送付します。

◇この機会に、保険証としてマイナンバーカードのご利用をご検討ください
保険証をお持ちの方も、マイナンバーカードの保険証利用登録がお済みでしたら、マイナンバーカードで医療機関等を受診できます。
マイナンバーカードをお持ちでない方や、保険証利用登録がまだの方は、ご検討ください。

問合せ:
保険年金課【電話】22-3504
和歌山県後期高齢者医療広域連合【電話】073-428-6688