- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県有田市
- 広報紙名 : 広報ありだ 令和7年8月号
■~有田市にお住まいのみなさまへ~令和7年国勢調査を実施します!
・日本に住む全ての人や世帯が対象です。
・調査結果は、生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に欠かせない様々な施策に役立てられる大切な調査です。
・9月中旬から、調査員が全ての世帯を訪問します。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
簡単、便利!インターネットで回答しよう!
問合せ:経営企画課
【電話】22-3731
■有田市職員採用試験案内
一般事務職(高校新卒)・技術職(高校新卒)・消防職を募集します
市では、未来を切り拓く発想力や行動力のある人材を求めています。第1次試験では、多くの民間企業が採用している総合検査SPI3
を実施します。※消防職は SPI3 のほか、体力測定を実施します。
採用予定日:令和8年4月1日(水)
第1次試験:令和7年9月21日(日)
受付期間:8月4日(月)~22日(金)
※申込は原則、電子申請で受付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
有田市をより良くしたいという熱意を持った皆さんのご応募を、心よりお待ちしています。
問合せ:総務課人事係
【電話】22-3742
■マイナンバーカード受取・更新休日開庁
対象:マイナンバーカードの受取をされる方、電子証明書の更新のお知らせが届いている方
日時:8月31日(日)8時30分~12時
持ち物:
【マイナンバーカードの受取】(1)交付通知書(はがき)(2)通知カード(3)住民基本台帳カード((2)(3)はお持ちの方のみ)(4)本人確認書類
【電子証明書の更新】(1)電子証明書の有効期限通知書(2)マイナンバーカード(3)本人確認書類(暗証番号を忘れた場合)
※住所の変更手続き等はできません。
★マイナンバーカードの申請サポートも行っています。まだ申請されていない方も是非ご利用ください!
問合せ:市民課
【電話】22-3561
■有田市物品・役務一般(指名)競争入札参加者追加申請受付
市への物品の納入又は役務の提供における入札・見積合わせに参加しようとする業者の方は、事前に入札参加者としての登録が必要となります。入札参加者の追加申請を受付します。
※現在登録している方は、今回申請の必要はありません。
※登録しても、入札・見積合わせに必ず参加できるということではありません。
登録有効期間:10月1日~令和10年3月31日
受付期間:9月1日(月)~16日(火)土・日・祝日は除く
※郵送の場合は16日(火)必着
問合せ:総務課
【電話】22-3750
■市有地整理事業購入申込について
令和5年度から実施している本事業は、様々な事情や経緯により市有地上で生活を営まれてきた方々の権利関係を整理しようとするものです。
対象地にお住まいの方、対象地を使用されている方からの購入申込を受付しています。購入希望の方は総務課総務管財係までお申込みください。
対象地:
(1)初島町浜1769番地2、11~23計14か所
(2)港町839番地11~13計3か所
(3)港町842番地1・5計2か所
申込み:9月30日(火)まで
土・日・祝日は除く
問合せ:総務課
【電話】22-3750
■鳥獣害防護柵設置支援事業イノシシなどによる農作物や園地への被害を減らすため、田畑への防護柵設置に要する資材費の一部に対して補助を行う予定です。
来年度に防護柵の設置をお考えの方は、事前の申込みが必要となりますので、お問い合わせください。
申込み:9月30日(火)まで
問合せ:有田みかん課
【電話】22-3635
■道路に張り出している草木の管理について
道路を適切に管理し、安全に通行していただくためには、市民の皆さまの協力が必要です。
夏から秋にかけては、草木がぐんぐん育つ季節です。草木が道路に張り出すと通行の支障になり、時には交通事故の原因にもなりかねません。また、台風や大雨等の災害時に倒木の危険性もあり、事故や避難時の支障となる可能性があります。
私有地から道路に張り出した草木などは所有者の責任として枝切り等の適正な管理をお願いします。
問合せ:建設課
【電話】22-3605
■県下水道排水設備工事責任技術者資格認定共通試験
試験日:11月23日(日)
場所:和歌山市あいあいセンター福祉交流館(和歌山市小人町29番地)
申込み:8月6日(水)~9月5日(金)当日消印有効
郵送先:和歌山市七番23番地和歌山市役所和歌山県下水道協会下水道企画建設課内
※必ず「特定記録郵便」を使用
申込書:配布・問合せ:
産業振興課【電話】22-3628
和歌山県下水道協会【電話】073-435-1093
■児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当の現況届について
各種福祉手当を受給している方は、毎年8月中に現況届を提出していただくことになっています。提出が必要な方には7月中に案内を送付していますので、担当課にて手続きをしてください。
問合せ:
こども課【電話】22-3658
福祉課【電話】22-3526