くらし 『日高地域消費生活相談窓口』から

■子どものオンラインゲーム課金トラブルについて

▽相談事例
携帯電話の利用履歴を確認していたら、高額課金が発生していることに気がついた。小学生の子どもが、家族の携帯電話を使って、オンラインゲームに課金したようだ。課金は禁止しているが、一緒に遊んでいた友だちから「キャリア決済を使うとお金がかからずにゲームができる」と教えてもらったとのことだった。
キャリア決済の際にパスワードを入力する必要はなく、決済完了メールも届いていなかった。また、子ども自身はお金がかかっている認識はなかった。

▽消費者へのアドバイス
・オンラインゲームで課金する場合のルールを家族で話し合いましょう。
・「ペアレンタルコントロール」を利用しましょう。
・子どもの課金を防ぎ、早く気づくために、アカウントの設定を確認しましょう。
・未成年者契約の取り消しが可能な場合があります。

不審に思ったら、消費者ホットライン【電話】188へ
被害に遭ったと思ったら、緊急通報ダイヤル【電話】110へ

問合せ:
・消費者ホットライン【電話】(局番なし)188
※平日は(1)、土日は(2)へ繋がります。
(1)日高地域消費生活相談窓口(市役所2階)受付(平日9:00~12:00・13:00~17:00)
(2)和歌山県消費生活センター受付(土日10:00~16:00)※祝日年末年始は休み
・和歌山県警察の特殊詐欺被害防止専用ダイヤル【電話】0120-508-878