くらし 情報ステーション(2)

■ひとり親家庭医療費受給資格者証の送付について
新しいひとり親家庭医療費受給資格者証を送付します。11月までにお手元に届かない場合は、こども支援課までお問い合わせください。

問合せ:こども支援課
【電話】0738・52・5033【FAX】0738・52・5108

■年金相談会のお知らせ
日時:11月20日(木)10時〜11時30分、13時〜15時
場所:市役所1階会議室101・102
申込:田辺年金事務所お客様相談室
【電話】0739・24・0432
※電話予約が必要です。

問合せ:保険年金課
【電話】0738・23・5530【FAX】0738・24・2890

■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます
〜年末調整・確定申告まで大切に保管を!〜
国民年金保険料は、所得税及び住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。

▽控除証明書発送日程
(1)令和7年1月〜9月の間に国民年金保険料を納付した方
令和7年10月下旬〜11月上旬にかけて順次発送(予定)
(2)令和7年10月〜12月の間に国民年金保険料を納付した方
令和8年2月上旬発送(予定)
ご照会は、控除証明書のはがきに表示されている電話番号にお問い合わせください。

問合せ:保険年金課
【電話】0738・23・5530【FAX】0738・24・2890

■11月は児童虐待防止推進月間
〜見逃さない あなたの勇気が子どもを守る〜
児童虐待は特別な家庭での出来事ではなく、社会全体でかかわり、解決していく問題です。少しでも「虐待かも」と思ったとき、子育てに悩んだとき、身近な人の子育てが気になったときは、一人で抱え込まず虐待対応ダイヤル、相談窓口にお電話ください。
※虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」は24時間365日、匿名でも利用できます。

▽児童虐待とは
・身体的虐待…殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど
・性的虐待…子どもへの性的虐待、性的行為を見せる、ポルノグラフィティの被写体にするなど
・ネグレクト…家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど
・心理的虐待…言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの前で家族に対して暴力をふるう(面前DV)など

相談窓口:
・こども支援課
【電話】0738・52・5033【FAX】0738・52・5108
・児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)

■里親制度個別相談会が開催されます
和歌山県から里親支援の業務委託を受けている里親支援センター「なでしこ」による里親制度個別相談会が市役所で開催されます。
里親に関心のある方は、ぜひ相談会にご参加ください。
また、相談会にあわせて里親に関するパネル展示も行われます。

▽相談会
日時:11月26日(水)11時〜14時
場所:市役所2階会議室201

▽パネル展示
期間:11月19日(水)〜26日(水)
場所:市役所1階みやこ姫ロビー

問合せ:
・こども支援課
【電話】0738・52・5033【FAX】0738・52・5108
・里親支援センター「なでしこ」
【電話】0736・67・7584【FAX】0736・67・7585

■和歌山県最低賃金が改正決定されました
和歌山県最低賃金:時間額1,045円
効力発生日:令和7年11月1日
最低賃金は、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度として定めたもので、使用者は最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければなりません。
なお、賃金引上げの支援策として、業務改善助成金などがあります。
詳しくは、次の二次元コード(本紙掲載)から和歌山労働局ホームページをご確認ください。

問合せ:和歌山労働局賃金室
【電話】073・488・1152