広報ごぼう 令和7年11月号 No.537
発行号の内容
-
くらし
防災特集 みんなで守る命と暮らし~自助・共助で強い地域へ~(1) 大規模災害では行政の支援到着まで時間がかかるため、自分を守る「自助」と地域で助け合う「共助」が重要です。救助の約8割は自助・共助によるとされます。 日頃から避難経路の確認、非常持ち出し袋の準備、家具固定、近所付き合い、自主防災組織の活動参加で助け合い体制を整えることなどが命と暮らしを守ることに繋がります。 家庭や地域でできる地震対策について考えてみましょう。 ■能登半島地震から学ぶ「命と暮らしを守...
-
くらし
防災特集 みんなで守る命と暮らし~自助・共助で強い地域へ~(2) ■「地域の力で命を守る」~共助で救命救急~ ▼救助救出 バールや角材(固く折れにくいもの等)は、てこの力を使って重い物を動かすことが可能で、災害時に建物や車などに閉じ込められた人を安全な場所に救出するため、がれきを持ち上げたり、ドアをこじ開けたり、窓を破壊するのに有効です。 救出の際は、以下の流れに沿って救出してください。 (1)状況確認⇒(2)重量物持ち上げ⇒(3)安全対策⇒(4)救出 ▼搬送 ...
-
子育て
令和8年度市立幼稚園・市内保育園・私立認定こども園園児募集 令和8年度の市立幼稚園・市内保育園・私立認定こども園の園児募集を次のとおり行います。 幼稚園・保育園・認定こども園を利用するには、利用のための認定が必要になります。3つの認定区分に応じて、利用先が決まります。 ■3つの認定区分とは 幼稚園・保育園・認定こども園の利用を希望される方は、保育の必要性や子どもの年齢により、次の3つの認定に区分されます。 詳しくは各申し込み先にお問い合わせください。 ・1...
-
くらし
ごぼう議会だよりNo.14 ■令和7年9月定例会 令和7年9月定例会を9月5日から18日までの14日間の会期で開きました。 9日の一般質問では、6人の議員が登壇し、市長並びに執行部に対し、諸施策についての方針や見解を質問しました。 18日には、市長から提出された「令和7年度御坊市一般会計補正予算(第4号)」などの議案28件を承認・原案可決・可決・同意と決定しました。 なお、第81号議案から第83号議案までの3件については、令...
-
くらし
情報ステーション(1) ■納期限 今月の納期限は12月1日(月)です ・国民健康保険税(5期) ・後期高齢者医療保険料(5期) ・介護保険料(11月分) ■くらしの相談 ▽心配ごと相談 日時:毎週水曜日13:00~16:00 場所:福祉センター3階 問合せ:御坊市社会福祉協議会 【電話】0738-22-5490【FAX】0738-22-9991 ▽人権相談 日時:毎週月曜日~金曜日8:30~17:15 場所:和歌山地方法...
-
しごと
令和7年度御坊市職員採用試験案内(追加募集) 受付期間:10月30日(木)9:00~11月14日(金)17:15 試験場所:御坊市役所 試験区分及び採用人員等: 受験資格: (1)令和8年4月1日から勤務できる方 (2)昭和55年4月2日以降に生まれた方 (3)土木技術職については、土木関係学科を修了した方または令和8年3月31日までに修了見込みの方 保健師については、保健師免許を有する方または令和8年3月31日までに取得見込みの方 ※その他...
-
くらし
情報ステーション(2) ■ひとり親家庭医療費受給資格者証の送付について 新しいひとり親家庭医療費受給資格者証を送付します。11月までにお手元に届かない場合は、こども支援課までお問い合わせください。 問合せ:こども支援課 【電話】0738・52・5033【FAX】0738・52・5108 ■年金相談会のお知らせ 日時:11月20日(木)10時〜11時30分、13時〜15時 場所:市役所1階会議室101・102 申込:田辺年...
-
しごと
陸上自衛隊 高等工科学校生徒募集! 受験料無料 ・高度な教育と自衛隊訓練の両立 ・国家公務員として学びながら収入も得られる ・寮生活で規律・協調性・人間力を育成 願書受付: (1)11月28日(金)まで (2)令和8年1月15日(木)まで 問合せ:自衛隊御坊地域事務所 (湯川町小松原410-1丸仁第一ビル1階) 【電話・FAX】0738-23-0020
-
くらし
情報ステーション(3) ■不燃・大型ごみを出す日 ・資源ごみ 4日(第1火曜日) ・小型プラスチックごみ 11日(第2火曜日) ・燃えないごみ 18日(第3火曜日) ・燃えない大型ごみ 25日(第4火曜日) ※スプレー缶、カセットボンベ等は必ず中身を使い切ってから穴をあけ、資源ごみとして出してください。 ■御坊広域清掃センター「直接持込」 ・平日 8:00~11:45、12:45~16:00 ・休日(「11月16日(日)...
-
健康
情報ステーション(4) ■献血にご協力を 献血は無償で血液を提供するボランティアです。献血によりいただいた血液は、病気やけがの患者さんの治療に役立っています。血液は人工的につくることができず、また、長い期間保存することもできません。 そのため若い世代をはじめ、多くの皆さんの協力が必要です。 ▽11月の献血予定 ※予定は変更の可能性があります。 ▽献血にご協力いただける方へ ・16~69歳までの健康な方に献血のご協力をお願...
-
くらし
情報ステーション(5) ■市民教養講座を開催します 日時:11月15日(土)14時〜 場所:市民文化会館 大ホール 講師:青木 さやか先生(タレント・俳優・エッセイスト) テーマ:青木さやかの生き直し術 〜死んでもできる親孝行〜 対象:会員チケットを購入した方 (チケットは、市民文化会館、教育委員会で発売中) 問合せ:教育課 【電話】0738・23・5525 【FAX】0738・24・0528 ■体験教室参加者募集!金属...
-
くらし
『日高地域消費生活相談窓口』から ■SNSなどで誘われる“簡単に儲かる”話に注意! ▽相談事例 SNSで金融アナリストを名乗る男性と知り合い、「私の指示通りすれば簡単に儲かる」と投資話を持ちかけられた。相手が指定する個人口座に10万円振り込み投資を始めると、アプリ上ですぐに利益が出た。「利益をもっと出したければ、さらに投資するように」と言われ、勧められるまま総額1000万円を振り込んだ。運用状況を確認すると3000万円の利益が出て...
-
スポーツ
令和7年度御坊市スポーツ協会スポーツ賞 9月14日、市民文化会館で令和7年度御坊市スポーツ協会スポーツ賞表彰式が行われました。 各賞の受賞者は次の皆さんです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
一人ひとりの尊厳が守られ、共に生きるまちごぼうを目指して ■人権を考える強調月間 11月11日(火)~12月10日(水) 人権とは、すべての人が生まれながらに持っている、人として幸せに生きていくために必要な、誰からも侵されることのない権利であり、日常の思いやりの心によって守られるものです。 御坊市人権施策基本方針に基づき、私たち一人ひとりが、さまざまな人権に関する問題について理解と関心を深め、差別や偏見のない明るい社会を築きましょう。 ■同和運動推進月間...
-
健康
保健だより ■11月14日は、世界糖尿病デー(World Diabetes Day(ワールド・ダイアベティス・ディ))です 毎年、11月14日の「世界糖尿病デー(World Diabetes Day)」を含む1週間は『全国糖尿病週間』とされており、今年は、11月9日(日)~15日(土)となっています。この機会に糖尿病について学んでみませんか。 ▽「糖尿病」から世界共通語の「ダイアベティス」へ みなさん、「糖尿...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 Vol.8 ■~現地ならではの魅力について~ 御坊市地域おこし協力隊の渋谷茉央(しぶたにまお)です。 本号では、県外でのPR活動や、SNSでは伝えきれない現地ならではの魅力について、お話しさせていただきます。 ▽県外では大注目!いっぱいある御坊のええもん 着任から2年半が経ち、協力隊の活動も残すところ半年を切りました。今年も県外へ出向く機会を多く設けていただいたことで、市内の事業者さんが手掛けた素晴らしい商品...
-
くらし
みんなのサロン ■マイケルの花まるエッセイ 「夏の思い出」 今年の夏は、たくさんの趣味に挑戦しながら、充実した時間を過ごしました。まずはルービックキューブ。集中力と指先のスピードを鍛えながら練習を重ね、ついに自己ベストの25秒を達成しました!小さな達成感ですが、自分の成長を感じられる瞬間でした。 また、けん玉にも毎日取り組みました。11月に開催される「けん玉ワールドカップ」に向けて、技の精度を高めるための練習を続...
-
くらし
Let’s read a book図書館だより ■おすすめ花まる本 ▽一般書 災疫の季節(角川春樹事務所) 中山 七里(なかやましちり)著 医療従事者の苦悩、陰謀論者の暴走、ジャーナリストの葛藤…。そして、コロナ禍で生み出された異常な心理が招いた殺人事件。悲劇の真相とは?『ランティエ』連載に加筆・訂正。 新着図書: 『七月の鋭利な破片』櫛木 理宇(くしき りう)著(ミステリー) 『トットあした』黒柳 徹子(くろやなぎ てつこ)著(エッセイ) 『...
-
くらし
市長メッセージ ■「希望のバトンをつなぐ ~誰もが主役のまち、ごぼう~」 穏やかな小春日和が心地よい季節となりました。皆様には、実りの秋をお楽しみのことと存じます。 さて今月は、御坊市が全国のトップランナーとして進めている大切な取り組み「認知症施策」についてお話しします。 私は、一人でも多くの市民の皆さんに「生まれて住んで良かったまち御坊、誰もが住みたいまち御坊」と思っていただけるまちの実現を目指しています。その...
-
その他
その他のお知らせ(広報ごぼう令和7年11月No.537) ■今月の表紙 広報ごぼう Nov.2025 No.537 人と自然が調和し、笑顔と活力あふれる御坊 特集 P2-3防災特集 みんなで守る命と暮らし~自助・共助で強い地域へ~ (感震ブレーカーを確認している様子) ■ひとの動き(外国人住民を含む) 総人口:20,760(-38) 男:9,887(-22) 女:10,873(-16) 世帯数:10,680(-16) 御坊市ホームページ https://...
