- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県紀の川市
- 広報紙名 : 広報紀の川 令和7年10月号
「紀の川市の子育て」で検索
■里親制度個別相談会~家庭で暮らせない子どものために~
子どもが健やかに成長していくためには、あたたかい家庭が必要です。しかし、さまざまな理由で親と暮らすことができない子ども達がいます。「おかえり」と「ただいま」を言える存在になりませんか?養育里親、養子縁組里親、週末里親など、いろいろな形で子どもを家庭に迎えてくれる里親さんを探しています。「さとおやcaféなでしこ」を開催しますので、お茶を飲みながら話してみませんか?申し込みは不要ですので、少しでも関心があれば、気軽に参加ください。
日時:11/12(水) 10:00~14:00
場所:打田生涯学習センター
問合せ:里親支援センター「なでしこ」
【電話】67-7584
■里親制度を紹介するパネルを展示
10/31(金)~11/12(水)まで、打田生涯学習センターで里親制度のパネル展示を開催します。来館の際は、ぜひ立ち寄ってください。※休館日は除く。
※11/12のみ14:00まで
問合せ:こども課
【電話】内線72003
■地域講演会
~那賀圏域障害児・者自立支援協議会こども部会〈サブ部会〉医療的ケア児支援連携会議主催講演会~
障害を持つ子どもや成人にとって、口腔の健康は全身の健康や生活の質に直結する重要な要素です。しかし、障害の特性により、日常的な歯磨きや定期的な歯科受診が困難な場合も多く、虫歯や歯周病のリスクが高まる傾向があります。そこで口腔の健康とケアについての講演会を行います。
日時:10/30(木) 14:00~15:00
場所:つくし医療・福祉センター2階地域交流室
内容:重症心身障害児・者の口腔の特徴とケアについて~健康は歯から口から笑顔から~
講師:小間早也香氏(歯科医師)
定員:(1)会場40人/(2)オンライン50人
申し込み:10/24(金)までに申し込みフォーム(本紙掲載コード)や電話またはFaxで申し込み
※手話通訳が必要な人は10/10(金)までに申し込み
問合せ:つくし医療・福祉センター地域連携室
【電話】67-7036【FAX】69-5060
■子どものこころとからだに関する研修会
日時:11/8(土) 14:00~16:00
場所:和歌山県立医科大学講堂
内容:講師:
・教育講演「こころと神経発達に配慮が必要なこどもたちの腹痛に対処する」/徳原大介氏(和歌山県立医科大学小児科学講座教授)
・特別講演「不登校から未来を拓く-気づきとつながりを育てるまちづくり」/西垣順子氏(大阪公立大学高等教育研究開発センター教授)
定員:400人
※申し込み不要
問合せ:和歌山県立医科大学小児成育医療支援室
【電話】073-441-0808
■自立支援協議会(子ども部会)講演会
日時:11/15(土) 14:00~16:00
場所:那賀振興局3階大会議室
内容:子どもの発達について~不登校・行きしぶりを考える~
講師:津田祐子氏(津田小児科)
定員:60人
申し込み:11/10(月)までに申し込みフォーム(本紙掲載コード)や電話またはFaxで申し込み
※手話通訳が必要な人は10/14(火)までに申し込み
問合せ:麦の郷紀の川生活支援センタ―
【電話】78-2808【FAX】78-2807
■子どもの遊び場・居場所「スペース“いばしょ”」
打田地区公民館では、年間を通じ定期的に、小・中学生が安全に安心して自由に過ごすことのできる安らぎの居場所、愛称「スペース“いばしょ”」を開設しています。
就学前の子どもも楽しく遊べる知的玩具なども用意しています。ぜひ気軽にお越しください。
日時:10/15(水)・11/5(水) 15:30~17:00
場所:打田地区公民館(打田生涯学習センター内)
対象:市内在住の小中学生、就学前の子どもと保護者
定員:毎回20人程度(見守りスタッフ配備)
問合せ:打田地区公民館
【電話】77-3140
■子育て教室レポート
9/12(金)、本庁南別館で行われた子育て教室(1歳児・2歳児)。親子でボールや大きな風船を使った遊びを楽しみました。子どもたちは元気いっぱいに走り回り、夢中になって風船を追いかけます。笑顔と歓声が溢れる会場は、親子の温かい絆と楽しさで満たされていました。天真爛漫な子どもたちを撮影してきました♪
■11月の赤ちゃん広場・子育て教室
子育ての悩みや育児の情報交換、友達づくりの交流の場として開催しています。気軽に参加ください。

※申込状況などにより、合同開催になる場合があります。
※参加するには事前に申し込みが必要です。申し込みは開催月の前月1日から始まります。くわしくは、問い合わせください。
■読み聞かせ

