広報紀の川 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
【特集】紀の川市民まつり2025好きやっしょ紀の川!~夢花火~ 8月24日、紀の川市民公園多目的広場で開催された、紀の川市民まつり2025。今回は、紀の川市合併20周年特別事業として、約5,000発の花火が真夏の夜空を彩りました。 会場には、夏休み最後のまつりや花火を楽しもうと約7万人が来場。来場者たちは、地元商店の出店や露店で腹ごしらえをし、啓発コーナーやパラグライダーの体験などを楽しみながら、思い思いに時間を過ごしました。そして、夜の訪れとともに花火が夜空...
-
子育て
子育てInformation(1) 「紀の川市の子育て」で検索 ■里親制度個別相談会~家庭で暮らせない子どものために~ 子どもが健やかに成長していくためには、あたたかい家庭が必要です。しかし、さまざまな理由で親と暮らすことができない子ども達がいます。「おかえり」と「ただいま」を言える存在になりませんか?養育里親、養子縁組里親、週末里親など、いろいろな形で子どもを家庭に迎えてくれる里親さんを探しています。「さとおやcaféなでしこ」を...
-
子育て
子育てInformation(2) ■児童発達支援センター利用の申し込み 児童発達支援センターは、心身の発達に支援が必要な就学前の子どもを対象に、子どもたちが集団生活に適応することができるよう、一人一人に合わせた療育や支援を行う施設です。8年4月から利用を希望する人は申し込みください。 ▽児童発達支援センターの一覧(紀の川市・岩出市内) ・毎日通園、幼稚園・保育園などと併行通園も可能な施設…NeuvolaLots(【電話】0736-...
-
健康
健康Information(1) ■高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種 高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症を予防するため、接種費用の一部を助成します。対象者には9月下旬に個別に通知しています。10/1日以降に65歳を迎える人には誕生日前後に予診票を送付します。 接種を希望する人は協力医療機関に事前予約の上、接種してください。送付した予診票は接種の際必要になりますので、紛失しないよう大切に保管くださ...
-
健康
健康Information(2) ■国保加入中の人へ運動を始めませんか? 紀の川市国民健康保険の実施する特定健康診査やスマホdeドック、脳ドックを受診後、同じ年度内にスポーツクラブなどに新規入会し、連続3カ月利用し、入会金および月額費用を支払った人に、最大10,000円を助成します。日頃から運動習慣をつけ、メタボやロコモなどを予防し、健康的な生活を目指しましょう。 対象:申請時および対象経費を支払った期間において紀の川市国民健康保...
-
健康
相談窓口・休日夜間の電話案内 ■緊急時の医療機関案内(24時間) ・県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 ・那賀消防組合【電話】61-1791 ■夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】073-431-8000 平日は19:00~翌9:00 土・日・祝日は9:00~翌9:00 ■夜間・休日に受診できる小児科 小児救急医療ネット...
-
くらし
介護Information(1) ■ほっと安心ネットワーク事業 認知症高齢者などが、行方不明になった場合に、事前登録内容や発生時の情報を協力機関に提供し、早期発見、保護するためのネットワークシステムです。また、登録者には、服や靴などに貼ることができる見守りシールを配布します。 ※行方不明時に情報提供する際は、警察署に行方不明者届の提出が必要です。 対象:徘徊(はいかい)の恐れのある認知症高齢者などの本人またはその家族など 申し込み...
-
くらし
介護Information(2) ■介護予防教室 市内在住の65歳以上の人を対象に、運動器の機能向上・栄養改善・口腔ケア・閉じこもり予防などをテーマに介護事業所に委託し、教室を開催しています。動きやすい服装で飲み物を持参ください。 ※送迎を希望する場合は事前申し込みが必要です。 問合せ:高齢介護課 【電話】内線72103 ■気軽なつどい場 市内在住のおおむね65歳以上の人が対象です。(予約不要) ※カフェほほえみの和、ほほえみの和...
-
イベント
【情報ワイド】kinokawa イベント(1) ■第19回紀の川市文化祭を開催~文化を通じ心ふれあう紀の川市~ 市民のみなさんによる文化活動の発表の場、第19回紀の川市文化祭がやってきます!各会場では、華やかなステージ発表から心温まる作品展示まで、多彩なプログラムを予定しています。きっとあなたの「好き」や「やってみたい」が見つかるはず。芸術の秋にぴったりのこの機会に、見て、体験して、市の文化の魅力に触れてみませんか?みなさんぜひ参加ください。 ...
-
イベント
【情報ワイド】kinokawa イベント(2) ■第19回紀の川市文化祭を開催~文化を通じ心ふれあう紀の川市~ ▽那賀会場 那賀総合センター及び別館【電話】75-2221 11.1[Sat] 11.2[Sun] ◎作品展示 [11/1(土)10:00~16:00・11/2(日)10:00~15:00] 内容:文化協会クラブ・公民館作品、幼児・児童・生徒の作品、一般作品、防災グッズなど ◎芸能発表会 [11/1(土)10:00~16:00] 出演...
-
イベント
【情報ワイド】kinokawa イベント(3) ■青洲まつり~ようおこしなして2025~ 世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術に成功した「医聖華岡青洲」。その偉業を称え、後世に伝えるために、青洲まつりを開催します。 日時:10/26(日)9:30~(小雨決行) 県立高等看護学院学院祭と同時開催です。 場所:道の駅青洲の里、旧名手宿本陣、春林軒 内容: ・ステージイベント/9:30~16:00 ・青洲時代行列(旧名手宿本陣から青洲の里)/14...
-
くらし
【情報ワイド】kinokawa お知らせ ■~食育情報通信vol.26~塩分摂りすぎていませんか? 成人1日あたりの食塩摂取量の目標値は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。しかし、和歌山県民の食塩摂取量は、男性9.7g、女性8.9gとなっており、目標値を大きく超えて塩分を摂っている状況です。 食生活を見直して、おいしく適塩生活を始めてみませんか。 和歌山県の食塩摂取量の平均(1歳以上)(平成3年~令和4年の推移)(性別) (令和4年...
-
くらし
【情報ワイド】kinokawa 募集 ■子育て応援連続講座202 こどもの病気・こころ・保育の各分野の専門家を講師に迎えて実施する、子育てや子育て支援に役立つ知識が学べる講座です。くわしくは問い合わせください。 場所:岩出市総合保健福祉センター「あいあいセンター」視聴覚室 ※12/19金のみ会議室B 対象:紀の川市・岩出市周辺の一時保育経験者、保育士・看護師・ヘルパーなどの有資格者、子育て中または子育て経験のある人、講座に関心のある人...
-
くらし
暮らしの情報【生活】 ■リチウムイオン電池(使用製品含む)の処分 リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火する恐れがあります。ゴミ収集車やゴミ処理施設の火災事故などにつながりますので、「もやすゴミ」や「プラゴミ」には絶対に入れずに、次のとおり適正に処分してください。 ▽リチウムイオン電池を使用した製品 例)モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレス掃除機、電動工具など ▽膨張・変形・破損していないもの ・回...
-
くらし
夜間の納税・相談窓口/納期限のお知らせ ■夜間の納税・相談窓口 木曜の夜間(20:00まで、閉庁日を除く)に、納付・納税相談窓口(収納対策課・税務課・国保年金課)を開設しています。 ※昼間に来庁できない人は利用ください。 ■納期限のお知らせ ▽10/31(金) ・市県民税・普徴第3期・随7期 問合せ:収納対策課・税務課 ・国民健康保険税第4期・随7期 問合せ:国保年金課 ・後期高齢者医療保険料第4期・随7期 問合せ:国保年金課 ・介護保...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】 ■過疎地域持続的発展計画(案)への意見を募集 過疎地域の生活環境の向上や地域活力の維持・発展を目指すため、紀の川市過疎地域持続的発展計画の改定を進めています。 市民のみなさんから広く意見をいただくため、パブリックコメントを実施します。 募集期間:10/17(金)まで実施 閲覧場所:企画経営課、各支所・出張所、市ホームページ 提出方法:所定の意見用紙に、住所、氏名、意見などの必要事項を記載し、郵送・...
-
くらし
暮らしの情報【募集】(1) ■「未来共創ワークショップ」参加者募集 新たな長期総合計画の策定にあたり、「紀の川市の未来について語り合う場」として、「未来共創ワークショップ」を開催します。 目指すべきまちの姿など、新たな長期総合計画の策定を機に、市の未来について語り合いませんか。みなさんの参加をお待ちしています。 日時:12月まで全4回開催予定 第1回 10/25(土) 場所:本庁7階ラウンジ 対象:市内在住・在勤・在学の人 ...
-
くらし
暮らしの情報【募集】(2) ■意思疎通支援事業(要約筆記・手話通訳) 日常生活で話が聞き取りにくく、会話に参加しにくいといった経験をされていませんか。市では、聴覚に障害のある人が病院の受診や会議に参加する際、意思疎通支援者を派遣し、要約筆記や手話通訳による支援を行っています。コミュニケーションにおける不便を少しでも解消するためにも、意思疎通支援制度を利用ください。 対象:市内在住の聴覚障害のある人 申し込み:個人での申請は派...
-
イベント
暮らしの情報【募集】(3) ■多肉植物寄せ植え体験 多肉植物は普通の植物より水やりの手間が少なく、ぷくぷくとした感じがとても可愛らしいです。公民館で植物に触れ、癒しの時を過ごしましょう。 日時:11/2(日)13:30~15:00 場所:打田地区公民館(打田生涯学習センター内) 対象:市内在住・在勤の人 定員:20人(先着) 材料費:1,000円 申し込み:10/7(火)以降に電話 問合せ:打田地区公民館 【電話】77-31...
-
イベント
暮らしの情報【募集】(4) ■第5回華岡青洲学習会and検定会(語り部養成) 世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術を成功させた『華岡青洲』を知り・考え・伝えるための学習会と検定を開催します。検定修了後は、「語り部」として活動することができます。 日時: ・学習会11/8(土)・9(日)の2日間 いずれも午前の部9:45~ 午後の部13:00~ ・検定会11/15(土) 10:00~ 場所:道の駅「青洲の里」 対象:原則、...
- 1/2
- 1
- 2
