- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県印南町
- 広報紙名 : 広報いなみ 令和6年12月号 No.353
■[Information]防災まめ知識(83)
備蓄について考えよう~家庭でできる非常時の備え~
▽非常時に備えた備蓄
災害に備えて、非常用持ち出し袋の準備や、非常食の備蓄などさまざまな備えが必要になります。普段からの備えができていないと、いざという時に困ってしまいます。
今回は、普段の生活でできるローリングストックについて紹介します。
▽ローリングストック
ローリングストックとは、備蓄しているものを期限が近くなったものから消費していき、消費した分を新しいものに交換するという備蓄方法で、食品では食パンやカップ麺、缶詰類などが代表例として挙げられます。非常時に食べる非常食の備蓄や非常食を食べ慣れておくことも大切ですが、普段の生活で食べているもので非常時にも食べられる食品を多めに備蓄しておくことで、より慣れた味のものを食べることができます。
また、食品以外でもティッシュ類やトイレットペーパー、ラップなどの生活用品でも多めに備蓄していくことでローリングストックを行うことができます。
災害時は物が不足しがちになります。いざというときに困らないように各自で備蓄して備えておきましょう。
▽実用例
飲料水(1人2ℓ/1日)、アルファ米などの備蓄食料、缶詰・パックご飯・フリーズドライ食品・レトルト食品、ゼリー飲料などの賞味期限の長いもの、ティッシュ・トイレットペーパー、石鹸・洗剤類、カイロ、ラップ・アルミホイル、おむつ・生理用品、乾電池、カセットコンロ・ボンベなどの日用品
※目安として3日~7日分程度は備蓄しておきましょう。
問合せ:総務課
【電話】42-0120
■[Information]令和7年印南町消防団訓練初め式のお知らせ
火災予防意識の向上を目的に消防団員203人、消防車両30台が分列行進や表彰、小型ポンプ操法を行います。
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
※8:30に町内一斉にサイレン吹鳴を行いますので、火災と間違えないようにお願いいたします。
日時:令和7年1月5日(日) 10:00~
場所:印南若もの広場
問合せ:総務課
【電話】42-0120
■[Information]第39回歳末チャリティーバザー開催のお知らせ
誰もが安心して暮らせる町づくりのため、町民の方の参加を通じて福祉活動の充実を図れるようチャリティーバザーを開催します。皆さまより提供いただきました品物をボランティアの協力により販売し、この売上金を福祉事業の貴重な財源とさせていただきます。これまで、貸出用福祉車両・福祉用具・災害時台帳ソフトやAEDなどを購入し活用させていただいています。
開催日時:12月22日(日)13:00~15:00
開催場所:印南町体育センター
品物の募集期間:12月13日(金)まで
品物の持ち込み先:印南町防災福祉センター
問合せ:印南町社会福祉協議会
【電話】42-1433
■[Information]12月4日から10日までの1週間は「人権週間」です。
第76回人権週間の行事として、印南町では次の人権啓発を行います。
▽人権擁護委員による特設相談所を開設します。
日時:12月4日(水)13:30~15:30
場所:印南町防災福祉センター
▽事業所訪問
日時:12月4日(水)13:30~
▽街頭啓発
日時:12月4日(水)15:30~
場所:Aコープいなみ店前、ココカラファイン印南店前
問合せ:住民福祉課
【電話】42-1738
■[Information]印南町ふるさとお詣りコース紹介vol.8「切目崎の竜宮さん」(印南町島田)
黒潮洗う景勝切目崎の断崖の地に、海の守り神として大綿津見命(おおわたつみのみこと)豊玉比売命(とよたまひめのみこと)がお祀りされています。竜宮さんと呼ばれ海の神様として操業の安全と豊漁の御利益大なりと、町内はもとより他所からのお詣りも多いです。毎年3月28日がお祭りで、餅投げなどでにぎわいます。
※グーグルマップの二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:企画産業課
【電話】42-1737