くらし [特集]私たちのくらしと浄化槽

■生活排水と浄化槽
生活排水とは、私たちの日常生活を通じて発生する排水のことです。大きく分けると、トイレからの排水とそれ以外の生活雑排水(台所排水、洗濯排水、風呂・洗面排水など)となっています。
私たちが川や海に流している生活排水は、1人1日当たり約200リットルでその量のうち約70%が生活雑排水によるもので、残りがトイレによるものです。これらを汚れの量に換算すると約40グラムになります。
生活雑排水は単独処理浄化槽やくみ取り式では処理されず、そのまま川や海に流されているのが現状です。
一方、合併処理浄化槽では生活排水がすべて処理され、きれいな水が川や海に放流されます。

■合併処理浄化槽のはたらき
~家庭向け浄化槽の仕組みと機能を紹介~
※詳しくは本紙をご覧ください。

■浄化槽の管理
浄化槽法により次の3つの実施が義務付けられています。
1.保守点検
浄化槽の機能が正常に保持されるよう浄化槽の点検、調整、修理を行います。家庭用の浄化槽については、毎年3~4回程度点検を行ってください。印南町ホームページに和歌山県に登録されている保守点検業者(御坊日高地区)を掲載していますので、契約して点検を実施してください。

2.清掃
浄化槽を使用していると浄化槽内に汚泥がたまってきます。汚泥がたまりすぎると機能が低下し、汚物が流出したり悪臭などの発生の原因にもなりますので毎年1回は清掃(引抜き)を行ってください。清掃作業は印南町の許可を受けた浄化槽清掃業者(有限会社 印南清掃のみ)と契約して実施してください。

問合せ:有限会社 印南清掃
【電話】42-0277

3.法定検査
保守点検や清掃が適切に実施されているか、浄化槽の機能が正常に維持されているかを判断するために行う水質検査です。毎年1回、和歌山県指定検査機関(和歌山県水質保全センター)が実施する水質検査を受けてください。

問合せ:公益社団法人 和歌山県水質保全センター
【電話】073-432-4633

■合併処理浄化槽の設置に関する補助制度
印南町では、合併処理浄化槽を設置する際に費用の一部を助成する事業を行っています。
詳しくは、印南町ホームページをご覧ください。

問合せ:生活環境課
【電話】42-1732