- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県印南町
- 広報紙名 : 広報いなみ 令和7年8月号 No.361
■[Information]令和7年度介護保険料のお知らせ
8月初旬に、65歳以上の方を対象に、令和7年度介護保険料の通知書をお送りします。
納めていただく金額などお知らせしていますので、必ずご確認ください。
・年金から天引きの方〔特別徴収〕…金額のお知らせのみです。手続きなどは必要ありません。
・納付書で納付の方〔普通徴収〕…保険料の通知書とともに納付書が同封されている場合は、最寄りの金融機関または役場でお納めください。
※年金が年額18万円未満の方や65歳になられたばかりの方などは、年金からの天引き〔特別徴収〕ができませんので、納付書によりお納めください。
※口座振替が便利です。届いた納付書、通帳、印かん(通帳届出印)を持って、指定の金融機関で手続きしてください。
▽令和7年度の介護保険料は以下のとおりとなっています。
問合せ:住民福祉課
【電話】42-1738
■[Information]不妊治療対策(いなみ子宝サポート事業)
子どもを産み育てたいと望む夫婦の不妊治療や不育治療に要する費用を助成します。
▽一般不妊治療費助成
上限額:なし(対象となる治療費を全額助成)
・「一般不妊治療」とは、タイミング療法、人工授精、薬物療法、不育治療、不妊検査などです。
・助成対象期間は、治療開始から連続する2年間です。
※治療が令和8年4月以降に継続する場合であっても、3月までの治療分は一旦申請が必要となります。
▽生殖補助医療費助成
上限額:1回の治療あたり100万円
・「生殖補助医療」とは、採卵から胚移植にいたるまでの体外受精や顕微授精などです。
・治療開始の初日における妻の年齢が40歳未満の方は通算して6回、40歳以上43歳未満の方は通算して3回まで、助成申請が可能です。
※「和歌山県生殖補助医療先進医療費助成事業」の助成を受けた方については、[(100万円)-(県の助成額)]を上限額として助成します。
その他必要書類などの詳細は、印南町ホームページをご確認ください。
問合せ:住民福祉課
【電話】42-1738