くらし 〔7月〕情報ひろば ~募集~(2)

■鳥取市国民健康保険 運営協議会委員
内容:国民健康保険事業の運営(保険料、保険給付など)について審議
任期:委嘱の日(11月予定)から3年間
会議の開催:年3回程度
条件:鳥取市国民健康保険に加入する市内在住の20歳以上72歳以下(令和7年11月1日現在)で、平日開催の会議に出席可能な人
※他の審議会との兼職制限あり
定員:3人
支給・助成額など:報酬…7千円/出席1回(交通費含む)
募集期間・方法:7月22日(火)必着で、「これからの国民健康保険制度について思うこと」をテーマとする作文を800字程度にまとめ、住所・氏名・年齢・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

問い合わせ先:本庁舎保険年金課(13番窓口)
【電話】0857-30-8221
【FAX】0857-20-3906
【メール】[email protected]

■市民活動表彰対象者の推薦
内容:市民活動やボランティア活動の推進に顕著な功績のあった個人・団体を表彰
対象:市内を中心に、市民活動やボランティア活動を5年以上行っており、今後も継続して活動が期待できる市民、市民活動団体、事業所
募集期間・方法:8月29日(金)までに、推薦書に必要事項を記入のうえ、持参・郵送・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで(活動者本人または所属する団体のメンバー自らを推薦することはできません)
※推薦書は、本庁舎総合案内、協働推進課、各総合支所地域振興課に設置(本市公式ウェブサイトでもダウンロード可)
※審査会のうえ、市長が決定

問い合わせ先:本庁舎協働推進課(27番窓口)
【電話】0857-30-8177
【FAX】0857-20-3919
【メール】[email protected]

■生活環境課からのお知らせ
【(1)市営墓地使用者】
内容:再募集(予定)…末恒墓苑、福部墓苑、寺住霊園
募集期間・方法:7月1日(火)〜18日(金)の間に、墓地使用許可申請書を問い合わせ先に提出
※先着順
※詳しくはお問い合わせください。

【(2)ペットボトルリサイクル推進ポスター作品】
対象:小・中・義務教育学校の児童・生徒
条件:「ペットボトルのリサイクル」をテーマとしたもの
用紙サイズ:A3版、画用紙の四つ切りまたは八つ切り
※縦長・横長は問いません
募集期間・方法:9月12日(金)までに生活環境課または各総合支所市民福祉課まで
※入賞作品は市内のセブン–イレブン9店舗に設置の「ペットボトル回収機」に掲示(期間限定)
※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

問い合わせ先:本庁舎生活環境課(25番窓口)
【電話】0857-30-8083((1))
【電話】0857-30-8084((2))
【FAX】0857-20-3918

■人権とっとり講座
内容:テーマ…「その問題、誰かのことじゃない。」
対象:市内在住または本市に通勤・通学している人
料金:無料
※詳しくは鳥取市人権情報センターウェブサイトをご覧ください。

【講義】
日時:13:30~16:00
場所:麒麟Square多目的室
◇7月14日(月)
内容:「マイクロアグレッション—日常の中にある差別—」
講師:丸一俊介(まるいち しゅんすけ)さん(在日コリアンカウンセリングandコミュニティセンターセンター長)
◇8月20日(水)
内容:「男性学から考えるジェンダー平等」
講師:多賀 太(たが ふとし)さん((一社)チェンジングメン共同代表・関西大学教授)
◇8月27日(水)
内容:「弱さを愛せる社会へ」
講師:野澤和弘(のざわ かずひろ)さん(毎日新聞客員編集委員・植草学園大学副学長)
◇9月2日(火)
内容:【ワークショップ】「障がい者防災を考えるグループワーク・賛否両論ゲーム」
講師:八幡隆司(やはた たかし)さん(認定NPO法人ゆめ風基金事務局長)
◇9月11日(木)
内容:「見えざる排除—部落問題学習の今日的意義—」
講師:石川結加(いしかわ ゆか)さん(大阪芸術大学准教授)

【講演会】
日時:9月6日(土)14:00~16:00
場所:とりぎん文化会館第1会議室
内容:「メディアは部落差別をどう伝えるか」
講師:鎮目博道(しずめ ひろみち)さん(映像プロデューサー・ライター)
※手話通訳・AI字幕表示あり

問い合わせ先:(公財)鳥取市人権情報センター
【電話】0857-24-3125
【FAX】0857-24-3444